京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:97
総数:425287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

8日(木)学校の様子

6年生は、静市学習情報センターで、理科の学習をしています。
地層の写真をみながら、意見交換をしています。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

1年生は、「ものの いち」について学習をしています。
 上から何番目…
  左から何番目…
図から得た情報を言葉に直して伝えていきます。
画像1
画像2

8日(木)学校の様子

4年生が、タグラグビーに取り組んでいます。
画像1
画像2

8日(木)学校の様子

5年生が、家庭科で栄養素について学習をしています。
栄養素は、食物の中に含まれているさまざまな物質のうち、生命活動を営むため人間の身体に必要な成分でです。タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラルに分類されます。
ロイロノート・スクールを使って、それぞれがタブレット上で食品群を栄養素ごとに分類をしています。(この教材は、昨年度、栄養教諭が実践したもので、少しバージョンアップさせたものを共有教材として使っています。)
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2
画像3

【御礼】休日・夜間の学校施設利用について

8日(木)の朝の運動場の状態です。
昨夜、学校施設を利用した際、お車で来校された方があったようですが、運動場をブラシできれいに整地をしていただきました。子どもたちが登校した際に、タイヤ痕を目にすることなく朝を迎えることができました。使用に際して「原状復帰」を優先していただくなかで、子どもたちのことや施設を大切にしていただいていることに、感謝しております。ありがとうございます。
画像1
画像2

休日・夜間の学校施設利用について

休日・夜間の施設利用におきましては,目的にそって「丁寧に使用」していただき,「原状復帰」を徹底していただいています。今後ともよろしくお願いいたします。

車両の乗り入れにつきまして,団体内で再度ご確認ください。
・校門外に車両を放置しないでください。
  近隣に皆様にご迷惑をおかけすることになります。
  校門外では,警察の指示に従ってください。

・【中門】へは,自転車・バイク・車等の車両の
              入校を禁止しています。

・【北門】より,車両の乗り入れは「可」です。
・【南門】より、車両で入校された際は、
        ウサギ小屋前に駐輪・駐車してください。
            砂場の上には、駐車できません。
・「許可車両の入校」「緊急時」はその限りではありません
 校門内では,学校施設管理者の指示に従ってください。

7日(水)学校の様子

バレーボール部の皆さんが、賞状をもって試合の結果報告に来てくれました。おめでとうございます。
画像1画像2

7日(水)学校の様子

1年生は、道徳で「学校のかえりみち」という教材を読んで学習をしています。

学校の帰り道で、ゆうじとまことは、おじいさんを見かけました。
車に乗ったおじいさんは、歩道で動けなくなっていました。
それは、自転車がはみ出して、前に進めなくなっていたからなのです。
知らないおじいさんだからと通り過ぎようとしたら、
そこに通りかかったおばさんが自転車を片づけ始めました。
  それを見て、ゆうじとまことも自転車を片付け始めました。
  おじいさんも、おばさんも、ゆうじもまことも、
  みんなにっこりとしてうれしそうでした。

親切にしたこと、親切にしてもらったことはありますか
そのときに、どんな気持ちになりましたか
みなさんは、どんなことをしてみたいと思いますか
 たくさんの発表が続いています。
画像1
画像2
画像3

7日(水)学校の様子

6年生が、タグラグビーに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp