![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:282 総数:311157 |
家庭科クラブ 〜調理実習〜
家庭科クラブでは、裁縫やお料理に挑戦しています。
今日は、クリスマスが近いこともあり、パンケーキ作りをしました。 ホイップクリームやフルーツでデコレーションして食べました。 ![]() ![]() ![]() 3年:音楽 リコーダー二重奏![]() ![]() 「あの雲のように」をペアで二重奏しています。 自分のパートをしっかり演奏しつつ、友だちの音を聴きながらタイミングを合わすことに最初はとまどっていましたが、徐々に慣れてきれいな二重奏がたくさん聴けました。 演奏を楽しんでほしいです。 3年:総合的な学習の時間![]() ![]() 「相手」のことを考えながらよりよくなるように工夫をして進めています。 3年:池田漢字検定![]() ![]() 今回は一週間前にどんな問題が出るのかを知り、寺子屋の時間や自主学習などで練習をして臨みました。 真剣にテストに向かっていました。 結果が楽しみです。 今日の給食
今日の給食は「開き干しさんまのからあげ」でした。
開き干しにしたさんまを油でカラッと揚げてあり骨までおいしく食べることができました。 「切り干し大根の煮びたし」が副菜だったので「ザ・和食」でしたが、1年生もしっかり食べることができました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() 3年:社会「京都市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() 生活、というと「遊び」「料理」「お風呂」など子どもたちにとって身近なことがやはり気になるようです。 サイトを通して、昔の生活に関わる道具などをタブレットで見ました。 いろんな面で便利になったんだということを感じていたようです。 3年:理科ー電気の通り道
豆電球を光らせるおもちゃを作ります。
木の形をした台紙(星の形や雪の形をした紙を貼っったもの)に穴をあけておき、そこから豆電球の明かりがもれてくるようにします。 今日は、最後のアルミホイルの鏡をつける時間が足りなかったので、次回にみんなで光らせて楽しみたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 3年:国語「伝え合おう」![]() ![]() 同じ材料で書いていてもそれぞれの内容があり、子どもたちは新しいことに気づくことができました。 段落に分けて書けていることや挿絵と文があっていることを見つけている人もいました。 付箋に書かれた感想を嬉しそうに読んでいました。 4年:音楽「リコーダー発表」![]() ![]() 一人1パートとなるので、緊張した様子の人もいましたが、きれいな音色での二重奏がたくさん聴けました。 ふだんひとりひとりの音を意識することも少ないので、友だちの演奏を聴くよい機会にもなりました。 また、新たな曲に挑戦していきたいです。 3年:算数「分数」![]() ![]() 1メートルをいくつかに分けた図を見ながらすらすらと「○分の△」を答えていました。 また、ペアで「○つに分けた△分だから、○分の△です。」と何度も伝え合って自分のものにしています。 この時期に習得することは今後ずっと使っていくのでとても大切です。 |
|