京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up31
昨日:30
総数:323136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ギャラリーゆめかけ通信(2) 12月12日

画像1
画像2
画像3
〇作品からはじまる “ものがたり”
 
 今日から、個人懇談会です。

★学校へお越しの際には、各教室内外の掲示や《ギャラリーゆめかけ》・学年掲示板などの作品を、ぜひご覧ください!

【写真上:4年生、写真中:5年生,写真下:6年生】

ギャラリーゆめかけ通信(1) 12月12日

画像1
画像2
〇作品からはじまる “ものがたり”
 
《ギャラリーゆめかけ》の図工作品を、ぜひご覧ください!

【写真上:2年生、写真下:1・3年生】


12月13日(火) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・こくとうコッペパン
・牛乳
・野菜のスープ煮
・ペンネの豆乳クリーム煮

★「ペンネ」の食感(しょっかん)は、いかがでしたか?

 今日は、「ペンネ」と「とり肉」・「たまねぎ」・「にんじん」を、豆乳(とうにゅう)を使った手作りのルーで煮こんだ、《ペンネの豆乳クリーム煮》でした・・・


 「ペンネ」は、ペン先の形のように、ななめにカットされたショートパスタです。「パスタ」には他にもいろいろな形の物があります。
 イタリアに500種類以上・・・あるそうです!

 「ペンネ」は、「マカロニ」などと同じでショートパスタの仲間ですが、なが〜いロングパスタの仲間なら「スパゲッティ」がよく知られています。そして、さまざまな料理に使われています・・・

★今日は、イタリアでした!
・・・世界の《食文化(しょくぶんか)》を、ぜひ調べてみてくださいね!

 Buonissimo!(ブオニッシモ!=とっても おいしい!)

画像1
画像2

【2年生】12月12日 わくわくお話ゲーム

図画工作科で作った「わくわくお話ゲーム」を

1年生に楽しんでもらいました。

〇マス戻るがあって、おもしろかった等と

感想を言ってもらいっていました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・とりめしの具
・京野菜のみそ汁
・切干大根のごま煮

 今日は、『和(なごみ)献立(こんだて)』でした。

 だんだん寒くなってきましたが、今の季節(きせつ)にこそ、旬(しゅん)の食材(しょくざい)を楽しみ、“冬(ふゆ)”を味わいたいですね。

★今日の献立(こんだて)から・・・

◎とりめしの具(ぐ)
 からだを温める働きのある「ごぼう」・「にんじん」・「しょうが」を使っています。寒い冬を、元気にすごすことができます。

◎切干大根(きりぼし だいこん)のごま煮
 冬においしい「だいこん葉」を使っています。かぜをふせぐビタミンCを多くふくんでいます。

◎京野菜(きょうやさい)のみそ汁
 京野菜の「聖護院大根(しょうごいん だいこん)」や、「金時(きんとき)にんじん」・「せり」を使った白みそ仕立てのみそ汁です。

★“さむ〜い”冬を、“あったか〜く”すごしたいものですね! 
“和み”の輪を囲んで・・・

【写真下:1年生】

画像1
画像2
画像3

5年 理科 ふりこの動き

画像1画像2画像3
理科では新しい単元「ふりこの動き」の学習が始まりました。
はじめの学習では、糸でつるされた球を音楽に合わせて振れるか、いろいろと試してみました。
ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか?
これから実験をして解き明かしていきます。

5年 算数「平均」

画像1画像2画像3
算数で平均を学習しました。
単元の最後に、平均を使って一歩の距離を求める方法の計算をしました。
そこで、子どもたちも10歩の距離を何回か測り、自分の歩幅を調べました。

5年 わくわくプレイランド

画像1画像2画像3
図工では、土台の段ボールに画用紙や木材を取りつけてビー玉の通り道をつくっています。
はじめは苦戦していた糸のこぎりの扱いにもすっかりと慣れてきました。
学期末に持って帰りますので、ぜひ一緒に遊んでみてください。
学習の終わりにはきちんと掃除も行っています。

【6年生】学校の様子

1 毛筆で「理想」と書きました。「はらい」の方向や画のつながりなど、自分の試し書きから何に気を付けたいかを考えて書きました。
2 京極学習では、鴨川を理想の川にするための実践をしています。自分たちの活動を振り返って何度も修正を繰り返し、しっかりと啓発活動ができているなあと感心しています。
3 音楽科の学習では、グループごとに「ラバーズコンチェルト」の合奏の練習をしています。各パートの音を重ねることに親しんでいます。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・炊き込み五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・みかん

 今日はアルファ化米を使った炊き込みごはんでした。一度炊飯したお米を急速に乾燥させて、長期間の保存ができるよう加工した食品です。「アルファ」はデンプンの種類からつけられています。生の米のデンプンが「ベータデンプン」炊飯後のデンプンの種類が「アルファデンプン」と言います。
 災害が発生したときなど、食べるものが手に入りにくくなった時のために、災害備蓄米として使われることが多いです。
 米を主食として食べる日本では、アルファ化米の登場以前のはるか昔から、「糒(ほしい)」と呼ばれる、炊いた米を乾燥させた食品がありました。かれいいとかほしいいという言葉を聞いたことがありませんか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp