![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:42 総数:354033 |
2年生 図工「たのしくうつして」![]() ![]() ![]() 2年生 体育「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 初めての試合は、点数により勝ち負けがはっきりわかるので、悔し涙を流す子もいるほど、真剣勝負でした。 6年生 家庭科 まかせてね 今日の食事 その2(2組) 2022/12/08
2年間の家庭科の集大成として、栄養のバランスを考えた献立を子どもたちが考え、考えた献立から主食を除いたものから2品を実際に作りました。
この日は2組の実習でしたが、自分たちで材料を購入して持ちより、班で協力して作っていました。 中には家で予行練習してきた子もいて、多少味が薄いなどはありましたが、大きな失敗はなく、おいしく作ることができました。 献立の立て方、材料の買い方を学んだ子どもたち。これからの生活におおいに生かしてほしいです。 【2組制作料理】 ・チーズベーコン巻き ・ほうれん草のだし煮 ・野菜スープ ・ちくわのピカタ ・ベーコンポテト ・みそ汁(しいたけ、豆腐、人参) ・豆腐と野菜のチャンプル ・けんちん汁 ・オムライス ・わかめのみそ汁 ・餅オムレツ ・かきたま汁 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 てこのはたらき その2 2022/12/07
実験用てこを使って,てこのうでが水平になってつり合う条件を調べました。
順番におもりを付け替えていきながら,調べました。 表にしてみると,おもりの重さはきょりに反比例していることや,おもりの重さときょりの積が左右で同じになるときにつり合うことがわかりました。 ちょうど算数科の学習で反比例を学習している子どもたち。算数科で学習したことを思い出しながら,つり合う条件を確かめていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 ふりこの動き その2 2022/12/06
ふりこの1往復する時間は,ふりこの長さにだけ関係することが分かった子どもたち。今日は,ふりこの長さをうんと長くしてふりこを動かしてみました。
理科室でちいさなふりこで実験したときと比べ,1往復する時間が長く,「い〜ち,に〜」と数えていました。 ![]() あおぞら 生活単元「中学校との交流会」
本日の生活単元の時間に、栗陵中学校の1組のみんなと13日に行うクリスマス会の打ち合わせを兼ねた交流会をしました。交流会の日にすることや池田東小学校で用意しておいてほしいものを聞いたり、当日にするビンゴゲームに入れる動物を決めさせてもらったりしました。来週のクリスマス会が楽しみです。
![]() 3年 社会見学5
お弁当の後は,梅小路公園の芝生広場でたっぷり遊びました。ふえおにをしたり,氷おにをしたり,汗ばんでくるぐらい走り回っていました。遊んだ後は,名残惜しかったですが,色づいた園内の木々を見ながら,公園を後にしました。帰りの電車の中は,眠そうな表情を浮かべている子がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学2
京都駅周辺を探検した後は、京都タワーに上ります。望遠鏡をのぞきながら、京都市の様子を調べます。授業の中で習った「岡崎の大鳥居をが見える」、「寺や神社が多い」、「道が格子状に並んでいる」などの、たくさんのことに気づいていました。
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学4
梅小路公園につくとすぐにお弁当タイムです。お家の人に作ってもらったお弁当をとても嬉しそうに食べていました。外の空気を吸いながら,友だちと食べるお弁当は格別です!
![]() ![]() ![]() 3年 社会見学3
京都タワーを下りた後は、梅小路公園に向かいます。少し長い道のりですが、小さな電車や海の生き物のオブジェを見つけながら、公園まで元気に歩いていきました。歩いて行く途中には、すぐそばを何度も電車が通り抜け,迫力満点でした。
![]() ![]() ![]() |
|