京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:97
総数:425288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

2日(金)学校の様子

寒くなってきました。
うさぎの「みるく」が元気を取り戻しましたが、「ごましお」もゲージにいれられないかなあということで、”新居”にお引越しがきまりました。
画像1
画像2

2日(金)なかよしうさぎ

職員室前で、久しぶりの「対面」となりました。
画像1画像2

2日(金)学校の様子

なかよし委員会では、話合いが進んでいます。

画像1
画像2

2日(金)学校の様子

委員会活動を行いました。
給食委員会では、キャラクターを募集しました。
画像1
画像2

2日(金)学校の様子

「教頭先生、お願いがあります。」3年生の子どもたちが職員室にきました。

3年生は、総合的な学習の時間に校区調べをしています。そのうえで「もっと素敵な学校にしよう」「素敵な校区にしよう」ということで、アイデアを出しあっています。
12月15日に、おうちの方と一緒に地域の清掃活動をすることを計画しているのですが、
「雨等で中止をする場合にホームページでお知らせをすることはできませんか」というお願いのための訪問でした。

教頭先生から「では中止になる場合には、ホームページの一行メッセージのところにのせることができるので、朝におしえてください」と説明がありました。
やってみたいことを【自分から提案】して、実現していく経験は大切ですね。
画像1
画像2
画像3

2日(金)学校の様子

2年生は音楽の時間に、楽器の音色を聞き、その特徴をもとに、仲間分けをしています。たたいて音をだすものや息を吹き込んで音を出すもの等があります。木でできている楽器や金属で出いている楽器もありますね。
画像1
画像2
画像3

2日(金)学校の様子

5年生は、体育でマット運動に取り組んでいます。
画像1
画像2

2日(金)学校の様子

6年生は、江戸時代の人々の暮らしを調べるために、資料集の図からわかることを書きだしています。
画像1
画像2

2日(金)学校の様子

3年生は、わたしたちのすむ地域でできることを考えています。今日は、インタビューや活動に協力していただいたみなさんに、お礼の手紙や折り紙のプレゼントをつくっています。
画像1
画像2
画像3

2日(金)学校の様子

「のりものけんが 14まいあります。
 9人の子どもに1まいずつわたすと、
 なんまい のこりますか」
1年生は、算数でものと人のかずを図に書いて考えています。
3組では、ものの長さをはかるために、ものさしの使い方と読み取り方を学習しています。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp