京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:19
総数:640226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

光の的当て

画像1
画像2
画像3
今日の理科「太陽の光」の学習では、鏡を使い太陽の光の反射を生かした的当てをとても楽しんでいました。
 最初のほうは自分の反射した光がどこに行ったのかわからない様子でしたが、徐々に慣れ、「遠く離れたところからも壁に当たった!」「こっちの壁にも当たった!」「友達の光と重なると明るくなった。」「陰にいたら光ができなかった」など気づきがとても多い授業になりました。

ありがとう!

画像1
画像2
画像3
大空学級のお友達が育てたポップコーンをいただきました。

作り方も教えてもらえました。

ぜひおうちで作ってみてくださいね。

おいしーい!!

画像1
画像2
「今まで食べた中で1番おいしい!」

という声まで聞こえてきました。

みんなで育てたお芋は、とってもいいお芋に育っていました。

お芋はほくほくで、みんなの顔はにこにこでした。

みんなで育てたおいものお味は…?

画像1
画像2
「いいにおーい!」

「おいしーい!」

という声があちこちで聞こえました。

おいもを食べよう!

生活科の学習で、先日収穫したさつまいもを

ふかしいもにして、みんなで食べました。


画像1

学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
調べることが多くありますが、言葉、キーワード、図、記号などを使いながら情報を整理してノートにまとめています。

行った政策と目的について自分の考えも交えながら発表することができました。


学習の様子〜社会〜

画像1
画像2
画像3
社会では、「戦国の世から天下統一へ」の学習をしています。

今日は、織田信長が行った政策について教科書と資料集から詳しく調べました。

4年生理科 今夜 月の観察をお願いいたします

4年生の理科では、先週2日に観察した半月がどのような動きをしていたか確認をしました。

半月は学校から見て東の空から南の空高くに移動していたことがわかりました。それでは他の形の月は?ということで、本日は満月(1日早いですが・・・)の観察します。

先日お知らせいたしました通り、夜間に各ご家庭での観察になりますので、お忙しい中恐縮ですがご協力をよろしくお願いいたします。

月がどのように動くか、どうぞご家族で秋の夜空を楽しんでみてください。
画像1画像2

あっ!ついた!

画像1
画像2
画像3
 今日の理科「電気の通り道」の学習では、豆電球とソケット、そして乾電池を使って,どのようにすれば電球に明かりがつくのかを考え、どのようにつながっているのかをいろいろ予想しました。いろいろ試しでみて、「あっ!ついたついた!」「そんなつなぎ方では絶対つかないとおもってた」など、予想したことを確かめながら活動を楽しんでいる様子でした。

学習発表会に向けてpart2

画像1
画像2
画像3
分からないところは、お互いに教え合いながら練習しています。

1人ではできないことも、友だちとやるからこそできることもありますね。

合奏は、どの楽器も大切で1人1人が主人公です。

全員で良いものをつくり上げていこう!来週も頑張りましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp