京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:31
総数:322988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 理科 ふりこの動き

画像1画像2画像3
理科では新しい単元「ふりこの動き」の学習が始まりました。
はじめの学習では、糸でつるされた球を音楽に合わせて振れるか、いろいろと試してみました。
ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか?
これから実験をして解き明かしていきます。

5年 算数「平均」

画像1画像2画像3
算数で平均を学習しました。
単元の最後に、平均を使って一歩の距離を求める方法の計算をしました。
そこで、子どもたちも10歩の距離を何回か測り、自分の歩幅を調べました。

5年 わくわくプレイランド

画像1画像2画像3
図工では、土台の段ボールに画用紙や木材を取りつけてビー玉の通り道をつくっています。
はじめは苦戦していた糸のこぎりの扱いにもすっかりと慣れてきました。
学期末に持って帰りますので、ぜひ一緒に遊んでみてください。
学習の終わりにはきちんと掃除も行っています。

【6年生】学校の様子

1 毛筆で「理想」と書きました。「はらい」の方向や画のつながりなど、自分の試し書きから何に気を付けたいかを考えて書きました。
2 京極学習では、鴨川を理想の川にするための実践をしています。自分たちの活動を振り返って何度も修正を繰り返し、しっかりと啓発活動ができているなあと感心しています。
3 音楽科の学習では、グループごとに「ラバーズコンチェルト」の合奏の練習をしています。各パートの音を重ねることに親しんでいます。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・炊き込み五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・みかん

 今日はアルファ化米を使った炊き込みごはんでした。一度炊飯したお米を急速に乾燥させて、長期間の保存ができるよう加工した食品です。「アルファ」はデンプンの種類からつけられています。生の米のデンプンが「ベータデンプン」炊飯後のデンプンの種類が「アルファデンプン」と言います。
 災害が発生したときなど、食べるものが手に入りにくくなった時のために、災害備蓄米として使われることが多いです。
 米を主食として食べる日本では、アルファ化米の登場以前のはるか昔から、「糒(ほしい)」と呼ばれる、炊いた米を乾燥させた食品がありました。かれいいとかほしいいという言葉を聞いたことがありませんか。

12月9日 2年生 ボールけりゲーム

画像1
体育では「ボールけりゲーム」をしています。

作戦会議では、パスをどうつなぐのか等を

話し合っていました。

「太郎冠者殿は内におりゃるか・・・」 12月8日(木)

〇狂言『呼声(よびこえ)』

 3時間目、文化庁主催事業、茂山狂言会の方々による狂言鑑賞会を行いました。
太郎冠者と主人、次郎冠者の三人がステージに登場。体育館が、子どもたちの笑顔と笑いの渦に包まれました・・・

★狂言は、今から650年くらい前の室町時代(むろまち じだい)からある伝統芸能(でんとう げいのう)です。「ことば」と「しぐさ」によって表現(ひょうげん)されます。

【参考:NHK for school にほんごであそぼHP⇒ https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...


 狂言は、・・・その“つもり”で、演じられます。

 狂言での“笑い方”や“泣き方”なども教えていただきました。
今日は、ドラえもんの〈どこでもドア〉も、即興で演じてもらえました・・・

★4時間目は、6年生が狂言を実体験!
 
 「ことば」や「しぐさ」・歩き方などにチャレンジしました。

日本の古典芸能に触れる、貴重で楽しい時間を過ごしました。

【写真:狂言鑑賞会(全校)・写真下:狂言体験(6年生)】

画像1
画像2
画像3

12月8日(木) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・かぶらのみそ汁
・さばの竜田揚げ
・ほうれん草のごま煮

 今日の「みそ汁(しる)」には、“かぶら”が使われていました。
“みそ”は、京都市右京区の京北地域(けいほく ちいき)で作られた「京北(けいほく)みそ」を使っています。地産地消(ちさんちしょう)の献立(こんだて)です。

★“かぶら”は、冬においしい食べ物です。

【かぶら とは?】

◎アブラナ科の野菜(やさい)です。

◎根(ね)の部分(ぶぶん)が頭(かぶり)のように見えることから、「かぶり」がなまって「かぶら」という名前がついた と言われています。

◎おなかの調子(ちょうし)をととのえる食物繊維(しょくもつ せんい)や、かぜなどの病気(びょうき)から体(からだ)を守(まも)る《ビタミンC(シー)》が、ふくまれています。

★12月の給食目標(きゅうしょく もくひょう)は・・・

《いろいろな国の食べ物を知ろう》 です!
 
・・・新しい目標(もくひょう)を意識(いしき)しながら、給食をいただきましょう!
 
【写真下:5年生】

画像1
画像2
画像3

4年生 ほってすって見つける

画像1
4年生では、図画工作科で彫刻刀を使って線彫りに挑戦しています。
動物や昆虫などの生き物をテーマに掘り進めています。
安全面には十分に気を付けて慎重にほっています。

出来上がりが楽しみですね。

12月7日(水)今日の給食

〇今日の給食の献立…

・ごはん
・牛乳
・ビーフシチュー
・ひじきのソテー

 さて、今年は寅年でした。虎は、毛皮の模様から前身が夜空に輝く星と考えられていたそうで、「決断力と才知」の象徴という意味があるそうです。みなさんは、令和4年はどんな1年でしたか。来年は卯年。「飛躍」のイメージがありますが、新しいことを始めるにはよい年だそうです。
 今年1年を振り返りつつ、来年をどんな年にしようかと考える時期。おいしい給食を食べながら、そんなことを考えてみてもいいですね。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp