![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:31 総数:640017 |
1年 あきのおたからでおもちゃをつくろう パート2
見つけた秋のお宝でのおもちゃづくりも仕上げに入ってきました。
保育園や幼稚園のお友達にプレゼントする予定です。 喜んでくれると嬉しいですね! ![]() ![]() ![]() 物を生かして住みやすく(2)![]() ![]() して実践することでこんなにきれいになることに 驚いていました。冬休みの宿題では「大掃除大作戦」という 課題を出します。掃除の計画を立てて 今日の学びを生かして、お家の中や庭やガレージ、自分の部屋 などを掃除します。 物を生かして住みやすく![]() ![]() ![]() 教室の周りにどんな汚れがあるのか、自然に優しいそうじの仕方は あるのかを前の授業で学習しました。 お家からミカンやジャガイモの皮、お酢など調べたものを持ってきて 実践してみました。 彫り方いろいろ![]() ![]() ![]() 他にも安全な使い方をおさらいしました。 いろんな模様や線が彫れることを学習したので 自分の作品に生かしていきたいです。 ソフトバレーボール![]() ![]() ![]() 1回目は、ルールや準備の仕方を確かめました。 まだ、1回目ですが 「楽しい!」「もっとやりたい!」という声が聞こえてきます。 これから、チームワークを高めて、さらに楽しみながらゲームをしたいですね。 食育「心も体も喜ぶ食事をしよう!」![]() ![]() ![]() 自分たちで、バイキング形式で食事を考えました。 好きな食べ物ばかりを選んでいる人もいました。 しかし、栄養バランスのよい食事とは、 主食・主菜・副菜がそろっていることや 赤・黄・緑の食材がそろっていることだということを学習したあとは、 栄養のバランスのとれた食事を考えることができていました。 科学センター学習![]() ![]() 4年生科学センター学習part2
京エコロジーセンターでの学習の次は、プラネタリウムでの学習です。
初めてプラネタリウムを見る子どもたちもおり、ドキドキわくわくしていた様子でした。 椅子を倒して天井を見上げると本物の星空のような映像が見られました。 京都市の街明かりでなかなか普段は星を見ることができにくいですが、街明かりを消した状態の夜空は、まるで宝石をちりばめたような星空が広がっていました。 子ども達からも思わず「わーーー!きれい!!!!」という声が上がっていました。 星空の星座のことや月の観察についても学習することができました。ぜひ今日学習したことを生かして、今後、お家でも夜空を眺めて星々や月を観察してみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生科学センター学習part1
6日(火)に4年生は科学センター学習に行きました。
今日のプログラムは、京エコロジーセンターでの学習とプラネタリウムで星や月についての鑑賞でした。 まず京エコロジーセンターでの学習です。 ここでは普段出しているゴミについて考えました。その後3R (リユース・リデュース・リサイクル)について学び、普段出しているゴミの中からその3つに分類できないか話し合いをしました。 その中でも、ゴミを出さないと言う考えの「リデュース」をしていってほしいとボランティアの方からお話もあり、子どもたちにとって自分たちでできる活動を見つめ直すきっかけになったようです。 ![]() ![]() ![]() 6年生理科 土地のつくりと変化2![]() ![]() ![]() 発掘する楽しさを味わってもらいたいと、小枝や小石の中にレインボーガーネットを入れたものから、自分の気に入ったものを取り出します。 「どれにしようー!」と何個か見つけた中から、お気に入りのものを選ぶことができました。 |
|