京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:42
総数:354028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

6年生 理科 てこのはたらき その2 2022/12/07

 実験用てこを使って,てこのうでが水平になってつり合う条件を調べました。

 順番におもりを付け替えていきながら,調べました。

 表にしてみると,おもりの重さはきょりに反比例していることや,おもりの重さときょりの積が左右で同じになるときにつり合うことがわかりました。

 ちょうど算数科の学習で反比例を学習している子どもたち。算数科で学習したことを思い出しながら,つり合う条件を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 ふりこの動き その2 2022/12/06

 ふりこの1往復する時間は,ふりこの長さにだけ関係することが分かった子どもたち。今日は,ふりこの長さをうんと長くしてふりこを動かしてみました。

 理科室でちいさなふりこで実験したときと比べ,1往復する時間が長く,「い〜ち,に〜」と数えていました。
画像1

あおぞら 生活単元「中学校との交流会」

 本日の生活単元の時間に、栗陵中学校の1組のみんなと13日に行うクリスマス会の打ち合わせを兼ねた交流会をしました。交流会の日にすることや池田東小学校で用意しておいてほしいものを聞いたり、当日にするビンゴゲームに入れる動物を決めさせてもらったりしました。来週のクリスマス会が楽しみです。
画像1

3年 社会見学5

 お弁当の後は,梅小路公園の芝生広場でたっぷり遊びました。ふえおにをしたり,氷おにをしたり,汗ばんでくるぐらい走り回っていました。遊んだ後は,名残惜しかったですが,色づいた園内の木々を見ながら,公園を後にしました。帰りの電車の中は,眠そうな表情を浮かべている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学2

 京都駅周辺を探検した後は、京都タワーに上ります。望遠鏡をのぞきながら、京都市の様子を調べます。授業の中で習った「岡崎の大鳥居をが見える」、「寺や神社が多い」、「道が格子状に並んでいる」などの、たくさんのことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学4

 梅小路公園につくとすぐにお弁当タイムです。お家の人に作ってもらったお弁当をとても嬉しそうに食べていました。外の空気を吸いながら,友だちと食べるお弁当は格別です!
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学3

 京都タワーを下りた後は、梅小路公園に向かいます。少し長い道のりですが、小さな電車や海の生き物のオブジェを見つけながら、公園まで元気に歩いていきました。歩いて行く途中には、すぐそばを何度も電車が通り抜け,迫力満点でした。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学1

少し肌寒い日でしたが、社会見学に行ってきました。行き先は京都駅です。社会で習った京都市のうつり変わりの様子を思い出しながら見学しました。小さかった京都駅が今は、大きなビルになっていて、ホームが10個以上あったり、駅の上がホテルになっていたり、周りに大きなビルが立ち並んでいたり、昔の写真と比べると大きな違いたくさんあって、子どもたちも驚きの声をあげていました。一番の驚きは、行き交う人の多さです。迷子にならないように前の人との間をあけずに頑張って歩きました。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 まかせてね 今日の食事 2022/12/02

 自分たちで考えた献立の材料を購入するため,今日はコープに下見をしに行きました。

 生鮮食品がいろんな形で売られていて,自分にあった買い方をするということや,自分たちが考えた献立の材料がどのような形で売られているのかを,実際に見て学習しました。

 自分たちの献立に合った買い方ができるといいですね。
画像1
画像2

6年 学習発表会「いけひがミュージックアワー」

画像1
 小学校生活最後の学習発表会が終わりました。

 発表の後に書いた振り返りを読むと「終わってしまうことがさみしい」や「あと少しで中学生」等、小学校生活もあと少しという実感が子ども達からも沸いていました。

 中学まで残りの日々もあと少し。ラストスパートも全力で走り抜けていけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp