![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:24 総数:424488 |
6日(火)学校の様子
給食クイズです。
玉ねぎは、どこの部分を食べているのでしょうか。 1 「根」の部分 2 「茎」の部分 3 「葉」の部分 答えは ↓ をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
4年生は、道徳の学習を進めています。
![]() ![]() 6日(火)学校の様子
5年生は、ソフトバレーボールに取り組んでいます。
![]() ![]() 6日(火)学校の様子
3年生の算数の学習の様子です。
(まとめの問題配信をタブレットで行いました。) 机上でのタブレットとノートの位置を決めて学習をする習慣がついています。 ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
2年生は、収穫した野菜の観察をして記録しています。
![]() ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
2年生は、育ててきた野菜の収穫を行いました。
![]() ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
3年生が、体育で大縄跳びに挑戦しています。
![]() ![]() 6日(火)学校の様子![]() 西田校長先生のお話を、それぞれの教室で静かに聞くことができました。 (一部抜粋) ********************** みなさん、おはようございます。12月にはいり、急に寒くなってきましたね。かぜなどを引かないように、元気いっぱいに活動してくれることを願っています。 11月の朝会で、「朝のことばのにこにこセット」のお話をしました。学校にくるときのごあいさつで「おはようございます」につけたして「いってきます」も言えるといいですね。さらに「いつも見守りをしてくださって、ありがとう」と言えるともっと素敵ですねというお話でした。「いってきます!」と元気よく挨拶ができている人が増えているようで、校長先生はとてもうれしく思っています。 さて、 12月の朝会では、「みんなのために だれかのために」というお話をします。 今から70年ほど前のことになりますが、昭和23年(1948年)12月10日、国際連合で「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は「すべての人は誰にも侵されることのない人間としての権利を生まれながらにもっている」ということが、初めて公式に認めた宣言です。すべての人が生き生きと暮らすことができる。すべての人が安心して暮らすことのできる世の中になるようにという願いが込められています。12月に採択されたことから、日本では、人権月間として様々な取組が進められています。 教室には自分と友達の人権を大切にするために、そして安心して楽しく過ごすことができることを願って貼っているものがありますね。少し読みます。 自分と友達の人権を大切にするために、 命・生き方・心を大切にしましょう 人の嫌がることはしない・言わない うわさをうのみにしない・きめつけない ぜひこの機会に普段の行動を見つめなおしてくれるとうれしいなあと思います。 次にみなさんは、「みんなのために だれかのために」行動していることはありますか。 国語や道徳の時間に話し合いをしているお友達のいましたね。これは3年生のお友達の活動の様子です。総合的な学習の時間に、もっともっとすてきな地域や学校にするためにアイデアを出し合っています。すばらしいと思うのは、考えるだけでなく、行動をしていることです。今年は、たくさんイチョウの葉や実がなりましたが、管理用務員さんといっしょに掃除をしようということで行動してくれました。いつもきれいな学校になりましたね。ありがとう。委員会活動でお花を植えたりうさぎの世話をしたり、みんなが楽しめることを考えたりしてくれていますね。ありがとう。 「みんなのために だれかのために」 ここで、長いお箸の話を紹介します。二つの国が出てきますので、よく考えながら聞いてください。 ある国では大きなかまにごちそうがいっぱいありました。このごちそうはいくら食べてもかまいません。でも一つだけ条件があるのです。それは「この長いお箸を使ってたべなさい」というものです。 一つ目に国では、この長いお箸をつかって自分が食べようとするのですが、自分が、自分が!と思ってばかりいて、なかなか自分の口元には届きません。しまいには、お互いがいらいらしてケンカが始まりました。 二つ目の国では、みんなが長いお箸を使って、にこにこしながら食べています。どうしたかというと、自分でつかんだごちそうを「はい、どうぞ」とお互いにプレゼントをしているんですね。とてもおいしそうに食べています。 自分が!自分が! と言っている国 と 「はい、どうぞ」とプレゼントをしている国とでは、どちらが幸せに暮らしていると思いますか。みなさんなら、どちらの国に行きたいですか。 「みんなのために だれかのために」というお話をしました。 さあ、これを聞いているあなたは、お友達のために何をしますか。「笑顔あふれる楽しい学校」にするには、「みんなの力」が必要です。どんなことを大切にして、何をしたらいいのかをぜひ考えて、行動をしてください。楽しみにしています。 これで12月の朝会の話を終わります。 ****************** 朝会のあと、恒例のジャンケンを今回は英語バージョンで行いました。 ![]() 6日(火)学校の様子
子どもたちが登校してきました。
12月は、人権月間です。 〜おなじです あなたとわたしの たいせつさ〜 ![]() ![]() ![]() 6日(火)学校の様子
PTA活動で、ベルマーク集めをして下さっています。
![]() ![]() |
|