京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:46
総数:323078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月7日(水)今日の給食

〇今日の給食の献立…

・ごはん
・牛乳
・ビーフシチュー
・ひじきのソテー

 さて、今年は寅年でした。虎は、毛皮の模様から前身が夜空に輝く星と考えられていたそうで、「決断力と才知」の象徴という意味があるそうです。みなさんは、令和4年はどんな1年でしたか。来年は卯年。「飛躍」のイメージがありますが、新しいことを始めるにはよい年だそうです。
 今年1年を振り返りつつ、来年をどんな年にしようかと考える時期。おいしい給食を食べながら、そんなことを考えてみてもいいですね。

画像1

水曜日は読み聞かせ

12月7日(水)
今日は水曜日、読み聞かせの日です。令和4年もあと3週間余り。低学年の子供たちにとっては、今日が年内最後の読み聞かせの日でした。
今年最後のお話は、どんなお話だったのでしょうか。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました!
画像1

1年生 ころがしドッジボール

画像1
画像2
体育科の学習でころがしドッジボールをやっています。はじめはボールを取り損ねたり、ゆっくりとしたボールしか転がせなかったりでしたが、だんだん転がすのもよけるのも上手になってきました。
試合が終わると、お互いの健闘をたたえ合い拍手している様子がほほえましいです。

たてわり遊び 12月6日(火)

〇きょうも、たのしくあそぼう!

 火曜日は、「たてわり遊び」の日。
さわやかな青空が広がっています・・・

 いつものように大きな歓声が、学校じゅうに響いていましたね。
“寒さ”に負けない「元気パワー」が、頼もしい!

★学年の枠をこえて、遊んでいる子どもたちの笑顔が、これまた さわやかです・・・
 
【たてわり遊び→ 写真上:図書室・写真中:体育館・写真下:運動場】

画像1
画像2
画像3

12月6日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は、

・あじつけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・小松菜のソテー
・かくチーズ

 「大豆とけい肉のトマト煮」の食感(しょっかん)は、いかがでしたか? 今日みたいな寒い日、あったかい「トマト煮」が、“元気”をくれますね・・・

 食材に使われていた“大豆”は、栄養(えいよう)が豊富(ほうふ)。

★今回は、“大豆”について調べてみました。

 “大豆”が中国から日本に伝わったのは、弥生時代(やよい じだい)の初めぐらいと言われています。
 国内で広く栽培(さいばい)されるようになったのは、鎌倉時代(かまくら じだい)あたりのようです。

 「豆」と言えば、“大豆”と言われるほど、大切にされてきました。
“大豆”には「大いなる豆」、「大切な豆」との意味(いみ)が、こめられているようです。

 “大豆”の国内自給率(こくない じきゅうりつ)は3〜4%程度(ていど)。そのほとんどを、海外(かいがい)からの輸入(ゆにゅう)に たよっています。
 アメリカ合衆国(がっしゅうこく)が、おもな輸入元(ゆにゅうもと)です。

【引用:公益財団法人 日本豆類協会HP「大豆」⇒ https://www.mame.or.jp/syurui/feature/syurui_15...


画像1
画像2

ぽかぽか朝会 12月6日(火)

〇今日の《ぽかぽか朝会》のテーマは、「人権」でした。

★校長先生のお話を聞いて、“本当の強さとは?“ について考えました。
〈やさしさ〉だと発表してくれた人もいましたね・・・

 まとめに、

 『・・・自分が優位に立ち、自分の考えを押し通すこと、それは、強さとは言えません。本当の強さとは、違いを認め、相手を受け入れること、思いやりの心をもち、相手を理解しようとすることです。本当の強さをもてば、戦争は起こらないはずです。・・・』

 という 今年の平和記念式典 子ども代表の「平和への誓い」の言葉を知りました。

【引用:広島市教育委員会HP「平和への誓い」⇒ https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education...

★みんなちがって みんないい

 「友だちの言葉に傷ついた人から相談を受けたとき、あなたはどんな言葉をかけますか?」の問いかけに、たてわりグループごとに考え発表しました。

★「誰か」のこと じゃない。

 12月4日から10日まで、《第74回人権週間》です。 
今日の朝会で学んだことをもとに、「人権問題」や「本当の強さ」について考えてみてくださいね。
 また、ご家庭でも話し合う機会をもっていただきますよう ご理解とご協力をお願いいたします。


〇12月の生活目標は、・・・

 《どんな時でも 進んで自分の意見を発表しよう》です。

画像1
画像2
画像3

12月6日 2年生 いきものがかり

画像1
画像2
冬になり、生きものがいなくなりつつある中、

お家でかかわっている生きものを

持って来て、みんなに見せてくれました。

これから、寒さが厳しくなるので冬を越させたい!

と話していました。

12月5日(月)3年体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
今3年生では、体育で「ハンドベースボール」の学習をしています。はじめは、ルールがよく分からなかったり、小さなボールを投げたり取ったりすることが難しかったりしましたが、学習を進めていくことで、少しずつできるようになってきています。今では、守備位置を考えたり、「次打ったら2塁に走ってな」「ナイス!」などと声掛けをしたりして試合が盛り上がってきています。水曜日は最終戦。「チームで協力してがんばりたいです」「次は声掛けをしっかりして勝ちたいです」と振り返っていました。

4年生 ハードル走

画像1画像2
4年生では、体育科の学習で「ハードル走」をしています。
自分の歩幅にあうインターバルを見つけてタイムを競いあいます。

なかなか自分に合うインターバルを見つけるのが難しい子どもたち。
何度か走って、自分にぴったりなインターバルを見つけて速く走れるといいですね。

12月5日(月) 今日の給食

○今日の給食の献立は、

・むぎごはん
・牛乳
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしの炒めナムル

 今日の「マーボどうふ」は、漢字では「麻婆豆腐」と書きます。中華料理(ちゅうか りょうり)ですね!

 中国(ちゅうごく)の四川省(しせんしょう)で生まれた、とうふ料理(りょうり)の一つです。四川省の料理は、唐辛子(とうがらし)や香辛料(こうしんりょう)をきかせた からい味つけが特徴(とくちょう)です。

 「マーボどうふ」のルーツは、100年前の四川省、成安(せいあん)という町にあるそうですよ・・・ もっとくわしく知りたい人は、ぜひ調べてみてください!

【参考:日本豆腐協会HP→ http://www.tofu-as.com/tofu/history/02.html

★給食では、ピリッとするトウバンジャンをくわえ、最後(さいご)に とろみをつけて仕上げています。

【写真下:4年生】

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp