京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up16
昨日:21
総数:311903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:外国語活動「アルファベット」

画像1
画像2
アルファベットを26つ覚えるのはなかなか難しいことのようです。
読めない文字があったり、並び順がわからなかったり・・・。
今日は並べ替えゲームとかるた取りゲーム、ビンゴゲームとゲーム三昧で少しでもアルファベットに親しめるような活動をしました。
大盛り上がりで、

前半だけでもわかってきた!

と、いう声も聞かれました。

4年:音楽「言葉でリズム」

画像1
画像2
画像3
4文字の言葉を4拍子に当てはめてリズムアンサンブル作りをしました。
ロイロノートでカードを並べかえながら2つの言葉を重ねて試してみました。
「やきにく」と「おいしい」をいろいろなリズムパターンで繰り返したり、呼びかけと答えになるように組み合わせたりしていました。

読み聞かせデー

画像1画像2
毎月末の金曜日、教職員が各教室をローテーションで読み聞かせに回っています。

今日はだれが来てくれるの?
どんな本を読んでくれるのかな?

今年度も後半になり、子どもたちもその日を楽しみにしてくれるようになってきました。
初めての絵本に出会い、また図書室へ行ってみようという気持ちにもなれるようです。

新しいバスケットゴール

画像1
画像2
運動場の一角にバスケットゴールが新設されました。
バスケットボール部の子だけでなく、子どもたちは大喜びで何度も何度もシュートをして楽しんでいます。
うれしい光景です。

3年:音楽 リコーダーと歌を重ねて

画像1
画像2
画像3
「とどけようこのゆめを」では歌とリコーダーを合わせて楽しんでいます。
後半部分はリコーダーが入ることでよりゆったりとのびやかな感じが出せることに気づいた子どもたち、何度も何度もリコーダー役を交代して演奏しました。

5年:理科ーもののとけ方

水に溶けて見えなくなった食塩はどうなったかを、重さが変わっているかで調べました。
溶かす前の全体の重さをはかっておいて、溶かして食塩水にした後の全体の重さと比べました。
1回目は、半数の班が、1g少なくなっていました、が、3回くり返して調べたところ、どの班も変わらなかったという結果になりました。
画像1
画像2

3年:図書室での時間

画像1
画像2
できるだけ、週1回本に触れる機会を作りたいと思っています。
行事や休日の関係で毎週とはいかないのですが、子どもたちは図書室での時間をとても楽しみにしています。
お気に入りの本を読んだり、借りたり、友達に進めたり・・・。すてきな本にたくさん出合ってほしいなと思います。

6年:理科ー土地のつくりと変化

地層は流れる水のはたらきと火山のはたらきでできることを学習しました。
れき岩、砂岩、でい岩の標本を見て、手触りや様子を確かめました。
その後、火山でできた石の標本をルーペで見て粒の形に注意して観察しました。
画像1
画像2

2年:ドッジボール

秋晴れの青空の下、2年生がドッジボールを楽しんでいます。
校長先生も優しく見守ってくださっています。
池の横ではギンモクセイの花が香っていて、秋まっさかりの池田小学校です。
画像1
画像2

1年:タブレットで漢字の練習

タブレットをつかっての学習にもずいぶん慣れてきました。
漢字の学習を始めたので、書き順の確認や字形の練習をタブレットでも挑戦しています。
読み方などは簡単にクリアできますが、書き方のクリアがとても難しいのです!
それでも、がんばる1年生の子どもたち。

「先生!みてみて!花丸になったよ。」

と、いう嬉しい声が少しずつ増えてきています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp