![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:12 総数:311866 |
5年:人権集会を終えて
体育館で人権集会がありました。
人権集会では、校長先生の話を聞いた後たてわりグループで感想を交流しました。 そのあと教室に帰ってそれぞれ大切にしたいことをカードに書きました。 それぞれが自分なりの言葉で考えることができていました。 書いたカードは階段の踊り場に掲示しますので、参観や懇談会の際にぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 5年:体育「ベースボール」
なかなかルールが難しい野球。
最初は、打って走ることで精いっぱいですが、繰り返していく中でどの場所に打てばよいのかどのように守ればよいのか作戦を考えて取り組むことができました。 ![]() ![]() 3年:算数「分数」![]() ![]() 2年生のときに少し学習をしているものの、分数って何?という声がちらほら・・・。 1メートルの長さをもとに、半分の長さを2分の1と表すなど、実際に紙を使って折ったり切ったりして確認しました。 その後、円と正方形を「等分」して、4分の1や8分の1を作る活動をしました。64分の1を作っていた人もいました。 3年:国語「食べ物のひみつを教えます」![]() ![]() すがたをかえる大豆で学んだ説明の工夫を生かして、またはじめ・中・終わりのまとまりを考えて、一から自分で文章を書くのはなかなか難しいですが、組立てメモを参考に一生懸命取り組んでいます。 早く完成した人は写真に代わる挿絵を描いています。 挿絵を入れる場所にも工夫が見られます。完成後はみんなで読み合いたいと思います。 6年:理科ーてこのはたらき![]() ![]() ![]() 2本のうでが、うまく水平にならなくて、吊り下げている場所を微妙にずらしながら仕上げていました。 3年理科ー電気の通り道
アルミホイルに導線の端をつくようにして、豆電球に明かりがつくように回路を作りました。
それから、セロテープをはって電気が通らないようにして、豆電球の明かりがついたり消えたりするように工夫しました。 ![]() ![]() 3年:社会「京都市のようすと くらしのうつりかわり」![]() ![]() ![]() 今日は、現在の地図と明治時代の地図に鉄道や公共施設を書き込み、町の様子がどのように変わってきているかを調べました。 白地図に色をつけて見比べると、時代が進むにつれて変化していることがはっきりと分かります。 次回は、1学期に「京都市の様子」で学習した「京都駅」「岡崎」の今と昔の様子を比べます。 3年:書写「曲がりと折れの筆使い」![]() ![]() 曲がりや折れの部分は特に筆使いに気をつけて慎重に書いていました。 「ル」のはねは、いったん筆を止めて上にはらいます。 これまでの学習を活かして、来週書初めをします。 3年:そうじの時間![]() ![]() ![]() 委員会の5・6年生がチェックしてくれるところ以外もしっかりとゴミを取ってくれていました。 机の並べ方もひとつひとつきれいになっているか確認しています。 ひとりひとりが意識することで取り組み方が全然違います。 ピカピカ週間が終わっても「テキパキ・きれいに・気持ちよく」を目指してほしいです。 ウサギの様子ーいきもの委員会
毎日、ウサギや花の世話をしているいきもの委員会です。
今日の活動では、名札が取れてしまったウサギもいるので、新しい名札を作りました。 また、地域の方にいただいたダイコン葉を、一口サイズに刻んであげています。 3羽とも喜んで、仲良く食べています。 ![]() ![]() |
|