![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:30 総数:323128 |
4年生 ハードル走![]() ![]() 自分の歩幅にあうインターバルを見つけてタイムを競いあいます。 なかなか自分に合うインターバルを見つけるのが難しい子どもたち。 何度か走って、自分にぴったりなインターバルを見つけて速く走れるといいですね。 12月5日(月) 今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしの炒めナムル 今日の「マーボどうふ」は、漢字では「麻婆豆腐」と書きます。中華料理(ちゅうか りょうり)ですね! 中国(ちゅうごく)の四川省(しせんしょう)で生まれた、とうふ料理(りょうり)の一つです。四川省の料理は、唐辛子(とうがらし)や香辛料(こうしんりょう)をきかせた からい味つけが特徴(とくちょう)です。 「マーボどうふ」のルーツは、100年前の四川省、成安(せいあん)という町にあるそうですよ・・・ もっとくわしく知りたい人は、ぜひ調べてみてください! 【参考:日本豆腐協会HP→ http://www.tofu-as.com/tofu/history/02.html】 ★給食では、ピリッとするトウバンジャンをくわえ、最後(さいご)に とろみをつけて仕上げています。 【写真下:4年生】 ![]() ![]() ![]() 【5年】体育 走りはばとび![]() ![]() 子どもたちもだんだんと慣れてきて、助走の勢いを生かして跳ぶことができています。 合図や整地、記録など跳ぶとき以外の役割にも慣れて、上手に順番を回すことができるようになってきました。 【5年】理科 もののとけ方![]() ![]() ![]() 食塩やミョウバンがどれくらい溶けるかや、一度溶けたものを取り出す方法を実験で調べました。 今回は水溶液の温度を下げることで取り出せるかを調べています。 結果のほどはどうだったか?ぜひ聞いてみてください。 12月2日(金)3年 京極まなびタイムで…![]() ![]() 【6年生】学校の様子
1 食の指導では、食事に含まれる塩分と適切な摂取量について学習しました。自分の好きな料理には想像以上に塩分が含まれていることを知り、「もう食べたらあかんやん…」と驚きを隠せないようでした。
2 図画工作科の学習では、SDGsを意識した未来のまちのジオラマを製作しています。グループで案を出し合い、理想のまちづくりに近づけるように考えています。 3 卒業アルバム用に写真を撮影しています。卒業アルバムの準備が進むと卒業を意識してしまいますが、子どもたちの様子からはまだまだ卒業する気配も感じられず、日常を精一杯楽しみ、頑張っています。 ![]() ![]() ![]() 12月2日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・かしわのすき焼き ・春菊とはくさいのごま煮 今日はとても気温が下がり、太陽のもとにいても寒さを感じるくらいです。が、早朝の日本対スペインを見ていた人は寒さなどどこへやら!!グループリーグ1位で通過!Bravo!サムライブルー!といった感じではないでしょうか。 さて、今日はかしわのすき焼きでした。昔は、東日本でも鶏肉のことをかしわと言っていたようですが、今では西日本で一般に使われているようです。ただ、子どもたちに「今日はかしわのすき焼きだよ」と言うと、「?」という表情の子も…。 言葉の由来を知ると、面白い事実が分かることもあります。なぜ「かしわ」というのかを調べてみては? 12月1日(木)今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・わかめスープ ・ビビンバの具(ナムル)(肉とたまご) 「ビビンバ(비빔밥)」は、韓国(かんこく)・朝鮮(ちょうせん)の料理(りょうり)。ごはんに、肉やたまご・ナムルなどの具(ぐ)をきれいにのせ、まぜて食べます。 「ピビン」(비빔)が「まぜる」、「パプ」(밥)が「ごはん」の意味です。「ビビンバ」は、正しくは「ビビムパプ」とのこと・・・ 給食では、にんじん・ほうれん草・大豆もやし・切干大根(きりぼし だいこん)を使って、ビビンバの具(ナムル)を作っているそうです。 みなさん、味わって食べてくれましたか? ★これから先、どこの国の料理(りょうり)がでてくるのかな? ・・・給食が、とっても楽しみですね! 〇12月の給食目標は・・・ 《いろいろな国の食べ物を知ろう》 です! ・・・12月になりました。新しい目標を意識しながら、給食をいただきましょう! 〇寒さに負けない、健康(けんこう)な “からだ”を作っていこう・・・ 【写真下:3年生】 ![]() ![]() ![]() 1年生 モフちゃんとお別れ![]() ![]() |
|