![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323420 |
10月19日(水)3年 理科で太陽とかげの位置の実験をしました![]() ![]() ![]() 4年生 がい数とその計算![]() 5年図工 消してかく![]() 消しゴムで思い思いの模様や絵を描いていったので、来週は仕上げの活動です。完成が楽しみです。 ![]() 5年 理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() ![]() はじめはグループごとに自分たちで水が流れる道をつくって実験し、最後にみんなで確認をしました。 水の流れる勢いがどこが強いか、どんなものが水と一緒に流されているかということを調べることができました。 10月19日 1・2年生 地域生き物探偵団![]() 御苑の生き物を見つける活動をしました。 鳥の鳴き声、植物の移り変わりなどに 気付けましたね。 10月19日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・とびうおのこはくあげ ・はくさいのごま煮 ・いものこ汁 今日の献立には、トビウオ(飛魚)が使われていました。文字通り、海上を滑空する魚です。英語でもFlying fishというそうですよ。また、「あごだし」という言葉を聞いたことがありますか?一部の地域ではトビウオのことを「あご」といいます。トビウオでとっただしをあごだしというわけです。 トビウオは様々な食べ方があります。今日はこはくあげでいただきました。さっぱりとした白身魚でしたね。 読み聞かせの日
今日は水曜日、読み聞かせの日です。かしの木さんの読み聞かせボランティアの方たちの声と絵本に夢中になる子どもたちでした。
![]() 4年生 災害への備えを見つけよう![]() 学校にある災害への備えを見つけタブレットで写真を撮りました。 「アルファ化米って台風献立で出たやつや!」「簡易トイレもある」など たくさんの備えを見つけることが出来ました。 1年生 とびばこあそびスタート!![]() ![]() みんな,上手に跳び箱を飛び越えたり,上に乗ってジャンプしたりして,活動を楽しみました。 10月18日 2年生 とびばこあそび![]() グループで準備と片づけをしています。 跳び箱の一番上が重くて、大変ですね。 気を付けようね。 |
|