京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up197
昨日:282
総数:311158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【4・5くみ】お楽しみ遠足 その3

画像1画像2画像3
お昼ご飯は近くのマクドナルドへ。
それぞれが自分で注文し、支払いを行いました。
店内が混んでいましたので、国際交流会館まで移動して食べることにしました。

たくさん歩いて、たくさん話して、たくさん観て、たくさん食べて、たくさん笑って とても楽しい活動になりました。

【4・5くみ】お楽しみ遠足 その2

画像1画像2画像3
動物園ではiPadで動物の写真を撮りました。
図画工作科で絵を描く予定です。
どんな絵を描きたいのかを考えながら写真を撮りました。

【4・5くみ】お楽しみ遠足 その1

画像1画像2画像3
学習発表会に向けて、練習や本番をよくがんばったということで
お楽しみ遠足を計画し、実施しました。
地下鉄で動物園まで向かいました。
道中、インクラインの線路を見て「こんなところに線路?」「なんのための?」
みんなで船や疎水を眺めて考えました。

1年:かみざら コロコロ

図画工作科「かみざらコロコロ」の学習をしています。
今日は、紙コップや紙皿を組み合わせて、転がるかどうか試してみました。
ちょうど、いい風が吹いていて、

「転がったよ」
「中のきらきらが綺麗!」

と、歓声を上げながら楽しんでいました。
次はもっと飾りをつけて、転がしてみようと思います。
寒くても元気いっぱいの1年生です。
画像1

1年:本さがし

昼休みに、図書委員会の主催で『本さがし』がありました。
図書館の本棚にある昔ばなしのお話の本を探します。
本が大好きな1年生は、あっという間に見つけ出していました。
早く見つけた人は、賞品のしおりがもらえました。

「もらえなくてくやしいよ」

と、残念そうな子もいましたが、楽しいひと時になりました。
画像1

5年:理科ーふりこの動き

ふりこの1往復する時間は、何によって決まるのか?
おもりの重さ、ふれはば、ふりこの長さという条件について調べました。
タイマーで時間を測るだけでなく、計算をして1往復分を求めていくので、グループで相談しながら調べていました。
画像1
画像2
画像3

5年:外国語「世界の国でできることを伝え合おう」

外国語の学習では、自分たちの調べたい国でできることを調べ、クイズを作りました。
その国ならではの観光地や食べ物などからどこの国か考えることができました。
聞いたことある場所もあれば、初めて聞いた場所もあり、行ってみたいなと感じている子もいました。
画像1
画像2

5年:人権集会を終えて

体育館で人権集会がありました。
人権集会では、校長先生の話を聞いた後たてわりグループで感想を交流しました。
そのあと教室に帰ってそれぞれ大切にしたいことをカードに書きました。
それぞれが自分なりの言葉で考えることができていました。
書いたカードは階段の踊り場に掲示しますので、参観や懇談会の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年:体育「ベースボール」

なかなかルールが難しい野球。
最初は、打って走ることで精いっぱいですが、繰り返していく中でどの場所に打てばよいのかどのように守ればよいのか作戦を考えて取り組むことができました。
画像1
画像2

3年:算数「分数」

画像1
画像2
今日から、分数の学習に入りました。
2年生のときに少し学習をしているものの、分数って何?という声がちらほら・・・。

1メートルの長さをもとに、半分の長さを2分の1と表すなど、実際に紙を使って折ったり切ったりして確認しました。

その後、円と正方形を「等分」して、4分の1や8分の1を作る活動をしました。64分の1を作っていた人もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp