京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up37
昨日:70
総数:516320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

遠足1

画像1
画像2
画像3
遠足で,京都府警察署と京都市京セラ美術館に行きました。
学校の出発式では,約束をしっかり確認することができました。
京都府警察署では,警察の仕事についてクイズをしたり,通信指令室の様子を見学したり,体験コーナーで実際に白バイに乗ったりと盛りだくさんでした。
信号を触ってみる体験では,信号の中の様子にびっくりしている様子でした。

2年生 お手紙

画像1
画像2
画像3
国語の学習で「お手紙」の音読劇をします。班ごとに分かれて音読劇に向けて練習をしています。立って練習をしてみたり,手を大きく動かして音読をしてみたりと,班ごとで様々な工夫が見られました。どんな発表になるか楽しみです。

1年 秋の遠足(3)

お昼ご飯の後はグループごとに、動物園を回りました。

子どもたちは、班のみんなと協力して、動物ビンゴを一生懸命取り組んでいました。

「全部クリアしたよ!」「キリンの赤ちゃんがかわいかった!」「シマウマの鳴き声がすごかったな。」など、たくさんの発見をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 秋の遠足(1)

京都市動物園へ秋の遠足へ行ってきました。

「わぁ!ヤギさんだ!」「かわいいな。」「さわるのちょっと怖いな。」などとても楽しそうに動物とふれあっていました。

大きなぞうさんに子どもたちは、「すっごい大きな。」「ぞうさんまつ毛長い!」と動物をじっくり見ていました。
画像1
画像2
画像3

11月4日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・もやしのごまいため
・じゃこ

「豚肉と野菜の煮つけ」は、豚肉・しいたけ・にんじん・じゃがいも・三度豆を、けずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・三温糖・しょうゆで煮ました。三度豆はスチコンで蒸してから一緒に煮ました。ごはんと一緒にあじわっていただきました。

11月2日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆

水菜をかむ音が「はりはり」と聞こえることから、「はりはりなべ」という名前がつきました。水菜は、肥料を使わずに水だけで育てたことから「水菜」とよばれるようになりました。京野菜のひとつで、「京菜」ともよばれています。
今日は、とりひき肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めてつみれを作りました。手作りのつみれのふわふわとした食感を楽しみながらいただきました。「はりはりという音が聞こえた!」と教えてくれた子もいました。

2年 遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
2年生は京都水族館へ遠足に行ってきました。初めて水族館に行く児童もいて、大きな魚の迫力やクラゲの赤ちゃんなどに興味津々でした。お昼は梅小路公園でいただきました。1日を通してグループ活動やマナーについて学べる日でした。

遠足に行ったよ6

画像1
ド迫力のSLをまじかで体験!
すごい音がしてもうびっくり!

遠足に行ったよ5

画像1
運転室に入って,運転手体験をしたよ。

遠足に行ったよ4

画像1
楽しみなお弁当タイムだよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp