京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:12
総数:354532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その五

竪坑や、トンネルの出口も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その四

いよいよ小関越えのスタートです。上り初めには紅葉のきれいな三井寺を通りました。すごい山道でしたが、何とか全員上り切りました!!!
画像1
画像2
画像3

学習発表会のお面

学習発表会で使うお面を作りました。色にこだわったり、目の位置を考えたりと一人一人の思いのこもったお面ができました。このお面を使っての学習発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その三

疏水に水が流れている様子を間近で見ました。「結構水の流れ早い!」「疏水船俺も乗りたい!」などの声が上がっていました。全長2,436mの第一トンネルに水が入っていく様子も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その二

いよいよ歩き始めます。琵琶湖の水が疏水に入ってくところを間近に見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その一

本日琵琶湖疏水に校外学習に行ってきました!!今回の校外学習は今までで一番ハードな小関越えです!滋賀県の琵琶湖浜大津から山科まで疏水をたどりながら小関越えを行いました。今まで勉強してきた疏水を間近で見て、興奮したり、感動の声を上げる子どもたちの姿が見られました。写真は行きの様子です。琵琶湖浜大津の駅では大きな琵琶湖に驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 ものの温度と体積 その3 2022/11/24

 試験管に張った石けん水の膜は,下や横にも膨らむのか,試験管を手で持って実験してみました。

 下や横にも膨らむことがわかり,やはり温度が上がることで空気の体積が大きくなっていたことがわかりました。

 また,冷やした試験管にぬらした1円玉を乗せると動くという実験もして,なぜ1円玉が動いたのかを考えました。
画像1
画像2

4年生 理科 ものの温度と体積 その2 2022/11/22

 試験管に石けん水の膜を張り,氷水で冷やしたり,お湯で温めたりしました。

 氷水で冷やすと,石けん水の膜は下がり,お湯で温めると石けん水の膜が膨らみました。

 このことから,空気の体積は,冷やすと小さくなり,温めると大きくなることがわかりました。
画像1
画像2

5年生 家庭科 食べて元気!ご飯とみそ汁 その3 2022/11/18

 次回みそ汁の調理実習を行うにあたり,家庭科室でどのような手順で調理をするのか,シュミレーションをしました。

 だいこんや油揚げなどの切り方や入れるタイミング,使う調理器具,また,出汁の取り方などを確認しました。

 次回の調理実習が楽しみです。おいしくできるといいですね。
画像1
画像2

4年生 理科 ものの温度と体積 2022/11/18

 ペットボトルをお湯に入れたり氷水に入れたりしてみました。

 氷水にいれるとペットボトルはへこんで,氷水に入れたペットボトルをお湯に入れると元に戻りました。

 なぜ氷水に入れるとペットボトルはへこんだのか。中の空気の体積が温度によって変化するのか。次回実験で確かめます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp