![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:282 総数:310995 |
3年理科ー電気の通り道
アルミホイルに導線の端をつくようにして、豆電球に明かりがつくように回路を作りました。
それから、セロテープをはって電気が通らないようにして、豆電球の明かりがついたり消えたりするように工夫しました。 ![]() ![]() 3年:社会「京都市のようすと くらしのうつりかわり」![]() ![]() ![]() 今日は、現在の地図と明治時代の地図に鉄道や公共施設を書き込み、町の様子がどのように変わってきているかを調べました。 白地図に色をつけて見比べると、時代が進むにつれて変化していることがはっきりと分かります。 次回は、1学期に「京都市の様子」で学習した「京都駅」「岡崎」の今と昔の様子を比べます。 3年:書写「曲がりと折れの筆使い」![]() ![]() 曲がりや折れの部分は特に筆使いに気をつけて慎重に書いていました。 「ル」のはねは、いったん筆を止めて上にはらいます。 これまでの学習を活かして、来週書初めをします。 3年:そうじの時間![]() ![]() ![]() 委員会の5・6年生がチェックしてくれるところ以外もしっかりとゴミを取ってくれていました。 机の並べ方もひとつひとつきれいになっているか確認しています。 ひとりひとりが意識することで取り組み方が全然違います。 ピカピカ週間が終わっても「テキパキ・きれいに・気持ちよく」を目指してほしいです。 ウサギの様子ーいきもの委員会
毎日、ウサギや花の世話をしているいきもの委員会です。
今日の活動では、名札が取れてしまったウサギもいるので、新しい名札を作りました。 また、地域の方にいただいたダイコン葉を、一口サイズに刻んであげています。 3羽とも喜んで、仲良く食べています。 ![]() ![]() 4年:理科ーものの温度と体積
学習したことのおさらいをしました。
試験管に閉じ込めた空気や水を温めたり冷やしたりして、体積がどのようになるかを確かめました。 また、金属球を熱して、体積が大きくなることや冷やすと元の体積に戻ることを確かめました。 ![]() ![]() ![]() 1年:チューリップの球根を植えました
チューリップの球根を植えました。
球根の観察では、 「玉ねぎの形でカレーの香りがする」 「お花畑の香りがする」 と、いろいろな感じ方をしていました。 どんな色の花が咲くのか、お楽しみ。 ![]() 1年:おいもほり
秋晴れの5時間目にお芋ほりをしました。
春から、毎日水やりや草取りをしてお世話をしてきた大切なさつまいもです。 まずは、つるを取って、観察しました。 その後、土の中に入っていたおいもを掘り出しました。 大きなおいもはみんなで協力して掘り出しました。 「一人では持てないくらい重いよ。」 「顔より大きいよ!」 と、掘り出すたびに歓声を上げていました。 おいもパーティが楽しみですね。 ![]() 3年:総合的な学習の時間![]() ![]() 地域の方々に自分たちの思いを伝える「交流会」に向けて内容を話し合い、 「リコーダーの演奏をする」 「ダンスを披露する」 「一緒に活動をする」 「手作りのものを作って渡す」 と、いうことが決まりました。 決まったことをグループで具体的にしていきます。 どんな物をプレゼントすれば喜んでもらえるか、自分たちにはどんなことが出来るのかを考え、話し合いました。 5年:理科ーふりこの動き
ふりこを実験器を使って、ふりこはどんな動きをするか調べました。
糸の長さを変えたり、おもりの重さを変えたり、また、ふれる幅を変えたりしてみました。 ![]() ![]() |
|