京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:69
総数:380862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

6年 科学センター学習

 6年生は朝からバスに乗り、青少年科学センターに行きました。科学センターでは、「物理」と「地学」に分かれ、学習に取り組みました。学習では、たくさんの実験を通して新たな発見がたくさんあったようで楽しみながら学習をしている様子がありました。また、学校にはないような貴重な鉱石や展示物などをみる機会もあり、とても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 枝豆から大豆づくり

画像1
くすのき学級の学級園に、夏に植えた枝豆を乾燥させて大豆にしました。

この大豆を使って、楽器や遊び道具を作ろうと計画しています。

カラカラになったさやから豆を取り出すと、奇麗な色の大豆が出てきました。

獲れた量は少ないですが、大豆に変身して大成功だね!と喜んでいました。

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
 生活科「あきといっしょに」の学習では、秋のものを使って、自分の作りたいものを作る活動を行っています。光徳公園や運動場で拾ったドングリや松ぼっくり、落ち葉などと、持ってきていただいたものを使って作っています。どんどん出来上がってきています。完成が楽しみです!

1年 学活「いのちの日」

画像1画像2
 11月のいのちの日の学習では、「手話」について学習しました。まずは、手話は何のためにあるのかを考え、実際に手話を使って簡単なやり取りをしたりしました。「手話って面白い!」や「もっと覚えたい!」と楽しみながら取り組むことができました。

1年 体育科「マットあそび」

画像1画像2
 体育科では、「マットあそび」の学習が始まりました。まずは、カエルの足打ちやうさぎ跳び、くま歩きなどの動きで、体をほぐしました。そのあとには、前回りや丸太ころがりなど回転の技を中心に取り組みました。今後は、もっといろいろな技に挑戦していきます。

1年 国語科「じどう車ずかんをつくろう」

画像1画像2
 国語科「じどう車くらべ」の学習では、教科書に載っている説明文から、いろいろな車のしごとやつくりを見つけてきました。それに続く「じどう車ずかんをつくろう」の学習で、自分の紹介したい車を選び、しごととつくりをまとめています。来週には発表をします。どんな発表になるのか楽しみです!

11月22日の給食

画像1
画像2
画像3
11月22日(火)の給食は行事献立「給食感謝」の日でした。
メニューは、「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」です。

給食のヒレカツは、豚肉に衣を1枚1枚つけて、油で揚げていく手作りの献立です。また、ヒレカツのソースもトマトケチャップやウスターソースなどを混ぜ合わせて作る手作りのミックスソースです。

この日は学習発表会だったので、子どもたちにとってはこの日の給食が、午前中頑張ったご褒美になったり、午後から頑張るエネルギーをもらえたりしたようです。とても喜んでいて、おいしくいただきました。

学習発表会パート2

画像1
画像2
画像3
 4年生は、「ごんぎつね」の群読の発表でした。4年生の国語の教科書にのっている「ごんぎつね」のお話を、随所に劇や歌を交えながら群読をしました。今日の本番では、大きな動作や声を意識して練習を積み重ねてきた成果が発揮され、体育館に響く声で発表することができました。練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命発表する4年生の姿を見ていると、「さすが、次の高学年!」という様子でした。発表が終わった後は給食時間だったため、「今日の給食のヒレカツが早く食べたい!」と、緊張から解放された満面の笑顔が見られていました。

 5年生は、「世界一周、音楽の旅」という発表で、音楽で学習した曲を歌ったり、合奏をしたりしました。練習を始めたころは、なかなかそろわなかったり、響かなかったりしたそれぞれの音でしたが、練習を重ねることで、次第にそろい、きれいに重なり、広い体育館に響くように頑張りました。今日の本番では、合奏の音も、歌声も、体育館に響き渡り、子どもたちの「ひとつに合わせようと頑張る合奏や歌声」にジーンとしました。今回の取組を通して、子どもたちが最後に歌った「ビリーヴ」にもあるように「互いに助け合い、信じることの大切さ」を学ぶことができました。

 6年生は「6年生みんなでつくりあげろ!〜輝く学習発表会〜」と題し、国語や社会、英語や音楽と、これまでに学んできたいろいろなことを発表しました。小学校生活最後の学習発表会。6年生の子どもたちが意見を出し合って考え、様々な役割を自分たちで担当して、「みんなでつくりあげた発表」は、子どもたちの多くの学びになったことでしょう。今回の取組の、「みんなで創っていく過程と今日の本番の成功」は、学年の協力する気持ちをさらに高めました。

学習発表会パート1

画像1
画像2
画像3
 今日は、学習発表会を行いました。
 子どもたちは、今日の本番までにたくさんの練習を積み重ねてきました。発表では、どの学年の子どもたちも、これまで練習してきた成果を、大いに発揮することができた本番となりました。

 1年生は「36人の大きなジャンプ!〜はる・なつ・あき・ふゆ」という発表でした。1年生として過ごした「春・夏・秋・冬」で経験したことを紹介しながら、歌を歌ったり、合奏をしたりしました。小学校での初めての学習発表会。練習では、大きな舞台や体育館に戸惑っている子どもも見られましたが、今日の本番では、みんな自信をもって大きな声でセリフを言ったり、一生懸命に歌を歌ったり、合奏をしたりすることができました。最後の「きらきらぼし」は、聴いていて思わずうっとりしました♪

 2年生は国語で学習した「スイミー」の発表をしました。スイミーは、一匹だけ黒い色をした小さな魚、スイミーが、仲間と協力し、一匹の大きな魚のふりをして泳げるようになり、ついには最後、自分たちより大きな魚を追い出すお話です。このお話のように、「みんなで協力」することを目標にしてきた2年生は、一人一人が一生懸命にセリフを言ったり、みんなの声を合わせて群読したりと、まさに「みんなの心を合わせた発表」でした。

 3年生は「きつつきの商売〜三年生の『おとや』〜」という発表でした。3年生の国語では「きつつきの商売」というお話を学習しました。そのお話に出てくる『おとや』を三年生バージョンに変えて、いろいろな音楽を発表しました。3年生になってから学習を始めたリコーダーの演奏もバッチリで、美しい音色が響きました。最後の「帰り道」の歌は、とても素敵な歌声が体育館に響いていて、「三年生の『おとや』」の音楽に大満足の会場でした。

 パート2に続く…。

1年 学習発表会 その4

画像1
画像2
画像3
 本番を終えた後には、全員で写真を撮りました。はじける笑顔から、子どもたちの達成感を感じました。保護者の皆様には、お家でのセリフの練習や衣装のご準備など、ご協力ありがとうございました。残り4か月ほどですが、よろしくお願いします。

 写真は、冬・合奏の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp