京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:42
総数:354028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その十

たくさんの距離を歩き、たくさん学んだ校外学習。南禅寺を出るころにはクタクタの様子でした。それでも公共のルールを守り全員そろってしっかりと学校まで帰ってくることができました。4年生ではたくさんの校外学習に出かけましたが、最初の頃と比べとても成長した姿が見られた校外学習となりました。あと4か月で高学年。これからの子どもたちのさらなる成長がとても楽しみになる一日でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その九

水路閣の近くに、実際に疏水の水が流れている溝があり、子どもたちは「疏水の水や〜」「冷たい〜」ととても楽しそうに触っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その八

疏水記念館の後はインクラインと水路閣の見学に行きました。田辺朔郎像や琵琶湖疏水工事殉職者碑も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「かけ算の筆算」

算数の授業のひとコマ…。かけ算の筆算の仕方を互いに説明し合っている様子です。担任が前に立たなくても,自分たちの考えをどんどん発表し合って交流していきます。時には,指をさすだけでなく,チョークを使ってポイントを書き込みながら,発表しています。
画像1
画像2

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その七

お昼からは琵琶湖疏水記念館に行きました。動画や模型で疏水について詳しく学ぶことができ、子どもたちは必死にメモを取っていました。実物大の水車やインクラインの模型もあり、興味津々で見学する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その六

お昼は疏水記念公園で食べました!すてきなおいしそうなお弁当ありがとうございました。お昼ご飯の後は少し公園で遊ぶ時間もありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その五

竪坑や、トンネルの出口も見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その四

いよいよ小関越えのスタートです。上り初めには紅葉のきれいな三井寺を通りました。すごい山道でしたが、何とか全員上り切りました!!!
画像1
画像2
画像3

学習発表会のお面

学習発表会で使うお面を作りました。色にこだわったり、目の位置を考えたりと一人一人の思いのこもったお面ができました。このお面を使っての学習発表会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 校外学習(琵琶湖疏水)その三

疏水に水が流れている様子を間近で見ました。「結構水の流れ早い!」「疏水船俺も乗りたい!」などの声が上がっていました。全長2,436mの第一トンネルに水が入っていく様子も見ることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp