京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:42
総数:424564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

24日(木)学校の様子

〜3F校舎窓より北側を臨む〜
画像1
画像2

24日(木)学校の様子

6年生の学習の様子です。
画像1
画像2

24日(木)学校の様子

5年生は、算数で割合の学習に取り組んでいます。もとになる量、比べる量などの言葉を使って、数量の関係を正しくとらえて計算をしています。自分の言葉で説明をすると理解が進みます。説明する活動を大切にしてくださいね。
画像1
画像2

24日(木)学校の様子

3年生が、タブレットのデジタルドリルに取り組んでいます。今日は、算数の復習問題に取り組んでいます。本年度導入しているドリルは、回答は自動で正誤判定し、即時フィードバックをするもので、間違えた問題もピックアップして解き直すことができる仕様になっています。どんどん活用してくださいね。
画像1
画像2

24日(木)学校の様子

今日のうさぎたちです。
画像1
画像2
画像3

24日(木)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
紅葉が一番美しい時期となりました。
2年生は、8時40分に、生活科の学習で静原地域に行くため、移動を始めました。たくさん「ステキな秋」を見つけてきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

22日(火)5年生校外学習

画像1画像2
5年生は、滋賀県にある冷蔵庫の製造工場と琵琶湖博物館に見学に行きました。
工場見学では、冷蔵庫の製造過程や環境への取組などについてお話を聞きました。冷蔵庫の製造では、機械やロボットよりも、人の手で作業が行われていることに驚いている子どもたちがたくさんいました。

琵琶湖博物館では、琵琶湖に住む水辺の生き物や琵琶湖の環境について学びました。
天候にも恵まれ、昼食は博物館横の広場で頂くことができました。
(本日はお弁当を用意して頂き、ありがとうございました。)

22日(火)学校の様子

最後に、『敦盛』(あつもり)を鑑賞しました。
「迫力ある演技でした」等の感想を交換し合いました。

冒頭に「能の作品の中には、この市原の地が出てくる作品があるんですよ」とご紹介いただきました。調べてみると面白いと思います。
すてきな「ほんまもんとの出会い」ができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

22日(火)学校の様子

能は謡(歌・セリフ)と囃子(楽器)に合せて演じられる歌舞劇で、多くの曲で演者が能面という仮面をつけているのが特徴です。
どんな楽器を使っているのか、衣装や能面について詳しく教えて頂きました。
画像1
画像2

22日(火)学校の様子

狂言は、中世の庶民の日常生活を明るく描いた、セリフが中心の喜劇と言われています。笑いを通して人間の普遍的なおかしさを描きだします。
基本的な姿勢や笑い声を出す体験をしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp