![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:282 総数:310965 |
1年:おいもほり
秋晴れの5時間目にお芋ほりをしました。
春から、毎日水やりや草取りをしてお世話をしてきた大切なさつまいもです。 まずは、つるを取って、観察しました。 その後、土の中に入っていたおいもを掘り出しました。 大きなおいもはみんなで協力して掘り出しました。 「一人では持てないくらい重いよ。」 「顔より大きいよ!」 と、掘り出すたびに歓声を上げていました。 おいもパーティが楽しみですね。 ![]() 3年:総合的な学習の時間![]() ![]() 地域の方々に自分たちの思いを伝える「交流会」に向けて内容を話し合い、 「リコーダーの演奏をする」 「ダンスを披露する」 「一緒に活動をする」 「手作りのものを作って渡す」 と、いうことが決まりました。 決まったことをグループで具体的にしていきます。 どんな物をプレゼントすれば喜んでもらえるか、自分たちにはどんなことが出来るのかを考え、話し合いました。 5年:理科ーふりこの動き
ふりこを実験器を使って、ふりこはどんな動きをするか調べました。
糸の長さを変えたり、おもりの重さを変えたり、また、ふれる幅を変えたりしてみました。 ![]() ![]() 6年:理科ーてこのはたらき
実験用てこを使って、つり合う時やつり合わない時のわけを、班の人で話し合いました。
うでを傾けるはたらきの計算式を使って、値が同じときにはつり合い、大きい方に傾くことを確かめ合いました。 ![]() ![]() 2年生:おいもほりをしたよ![]() ![]() ![]() 大きいものから小さいものまでみんなしっかり掘ってくれました。 しばらく乾かして、1月ごろに焼き芋パーティーをする予定です。 準備などありがとうございました。 3年:国語「食べ物のひみつ教えます」![]() ![]() ![]() それを生かして、今度は自分たちが説明文を書くことに挑戦します。 「牛乳」「たまご」「魚」「麦」などの変身についての図書をペアで読み、どのようなものに姿をかえるかを調べました。 メモ、文章構成、と少しずつ進めていきます。 4年:理科ーものの温度と体積
金属を熱すると、体積が増えるのか調べました。
金属球を熱したあと、初めに通っていた穴に通らなくなりました。 その後、金属球を冷やした後に試したら、また、穴を通るようになりました。 このことから、金属も熱すると体積が大きくなり、冷やすと小さくなることが分かりました。 ![]() ![]() 3年:理科ー電気の通り道
回路の途中にはさみをつなぐと、豆電球に明かりはつくのでしょうか?
「明かりがついたよ。」 と、いう子は、切り口の刃のところにつなぎました。 「明かりがつかなかった」 と、いう子は、持つところやカバーをしてつないでいました。 金属は電気を通して、プラスチックは電気を通さないことを確かめました。 ![]() ![]() 3年:書写 「ひらがなの筆使い」![]() ![]() 今日はひらがなを書きました。 穂先の通る位置に気をつけながら何度も練習しました。 簡単な字だけに、バランスや文字の大きさが難しかったようです。 小筆にも少し慣れてきた様子でした。 1年:学習発表会 大成功
今日の学習発表会〜秋のフェスティバル〜でした。
ご多用の中、たくさんの保護者の方に来ていただいて子どもたちも大喜び! 大好きなお家の方や6年生たちがお客さんになって、品物を買ったり、おもちゃで遊んだりしてもらえたのでとびっきりの笑顔で対応していました。 「今日はほんまに楽しかったなあ。」 「いい1日やったわ」 と、大満足でした。 ![]() |
|