![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:69 総数:380870 |
11月22日の給食![]() ![]() ![]() メニューは、「ごはん・牛乳・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁」です。 給食のヒレカツは、豚肉に衣を1枚1枚つけて、油で揚げていく手作りの献立です。また、ヒレカツのソースもトマトケチャップやウスターソースなどを混ぜ合わせて作る手作りのミックスソースです。 この日は学習発表会だったので、子どもたちにとってはこの日の給食が、午前中頑張ったご褒美になったり、午後から頑張るエネルギーをもらえたりしたようです。とても喜んでいて、おいしくいただきました。 学習発表会パート2![]() ![]() ![]() 5年生は、「世界一周、音楽の旅」という発表で、音楽で学習した曲を歌ったり、合奏をしたりしました。練習を始めたころは、なかなかそろわなかったり、響かなかったりしたそれぞれの音でしたが、練習を重ねることで、次第にそろい、きれいに重なり、広い体育館に響くように頑張りました。今日の本番では、合奏の音も、歌声も、体育館に響き渡り、子どもたちの「ひとつに合わせようと頑張る合奏や歌声」にジーンとしました。今回の取組を通して、子どもたちが最後に歌った「ビリーヴ」にもあるように「互いに助け合い、信じることの大切さ」を学ぶことができました。 6年生は「6年生みんなでつくりあげろ!〜輝く学習発表会〜」と題し、国語や社会、英語や音楽と、これまでに学んできたいろいろなことを発表しました。小学校生活最後の学習発表会。6年生の子どもたちが意見を出し合って考え、様々な役割を自分たちで担当して、「みんなでつくりあげた発表」は、子どもたちの多くの学びになったことでしょう。今回の取組の、「みんなで創っていく過程と今日の本番の成功」は、学年の協力する気持ちをさらに高めました。 学習発表会パート1![]() ![]() ![]() 子どもたちは、今日の本番までにたくさんの練習を積み重ねてきました。発表では、どの学年の子どもたちも、これまで練習してきた成果を、大いに発揮することができた本番となりました。 1年生は「36人の大きなジャンプ!〜はる・なつ・あき・ふゆ」という発表でした。1年生として過ごした「春・夏・秋・冬」で経験したことを紹介しながら、歌を歌ったり、合奏をしたりしました。小学校での初めての学習発表会。練習では、大きな舞台や体育館に戸惑っている子どもも見られましたが、今日の本番では、みんな自信をもって大きな声でセリフを言ったり、一生懸命に歌を歌ったり、合奏をしたりすることができました。最後の「きらきらぼし」は、聴いていて思わずうっとりしました♪ 2年生は国語で学習した「スイミー」の発表をしました。スイミーは、一匹だけ黒い色をした小さな魚、スイミーが、仲間と協力し、一匹の大きな魚のふりをして泳げるようになり、ついには最後、自分たちより大きな魚を追い出すお話です。このお話のように、「みんなで協力」することを目標にしてきた2年生は、一人一人が一生懸命にセリフを言ったり、みんなの声を合わせて群読したりと、まさに「みんなの心を合わせた発表」でした。 3年生は「きつつきの商売〜三年生の『おとや』〜」という発表でした。3年生の国語では「きつつきの商売」というお話を学習しました。そのお話に出てくる『おとや』を三年生バージョンに変えて、いろいろな音楽を発表しました。3年生になってから学習を始めたリコーダーの演奏もバッチリで、美しい音色が響きました。最後の「帰り道」の歌は、とても素敵な歌声が体育館に響いていて、「三年生の『おとや』」の音楽に大満足の会場でした。 パート2に続く…。 1年 学習発表会 その4![]() ![]() ![]() 写真は、冬・合奏の様子です。 1年 学習発表会 その3![]() ![]() ![]() 春夏秋冬それぞれのグループで、一人一人にセリフがあり、緊張をしたと思いますが、本当によく頑張っていたと思います。 写真は、春・夏・秋の様子です。 1年 学習発表会 その2![]() ![]() 1年 学習発表会 その1![]() ![]() ![]() くすのき 折り染め![]() ![]() 三角に折った半紙に、好きな色を染めていきます。 色が滲んで混ざると、とても面白い不思議な色がたくさんできました。 子どもは「海をつくる」と、青色と白色を染めたり、赤と黄色が混じって「かわいい色」と、学習を楽しんでいました。 色の滲み具合を確かめながら染めていきました。 くすのき 小さな巨匠展に向けて![]() ![]() 平面作品は、「来年の干支を描こう」ということで、うさぎの絵をかきます。 タブレットでうさぎの写真を検索し、ロイロノートにまとめ、描きたいイメージを膨らませました。 立体作品は、ティッシュの箱を使い汽車を作ります。設計図を作るためにティッシュの箱を紙に写し取り、設計図を描いていきました。 「綿やリボンをつけたいな」など、かいているうちにアイデアがたくさん出てきました。 6年 学習発表会に向けて、がんばってます!!
6年生の学習発表会の演目名は「6年生みんなでつくりあげろ!〜輝く学習発表会〜」です。その名の通り、6年生で学んだことをどうやって伝えるのか、どんな内容を伝えるのか自分たちで話し合って決めたり、発表に関わる音響や舞台準備、スポットライトまで自分たちで担当したりと6年生みんなで作り上げてきました。最後には、今まで支えてきてくださったみなさんへ感謝の気持ちを込めて歌を歌います。毎日、劇の練習、歌の練習をがんばってきました。本番は火曜日です!ぜひお越しください!!
![]() ![]() ![]() |
|