京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:31
総数:322988
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第25回近畿地区小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会 京都大会

画像1
画像2
画像3
 京極小学校と御所南小学校を会場に、研究発表が開催されました。午前の京極小学校会場には、80人近い参観者が、京極小学校の子どもたちの学習の様子を見に来てくれました。
 いつもと違う雰囲気でしたが、子どもたちの素晴らしい姿を日本各地の教員の皆さんに見てもらえたのではないかと思っています。
 会の開催にあたって、ご協力いただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月24日(木)

画像1
画像2
画像3
京極学習では、3年生は桝形商店街について学習しています。桝形商店街について知っていることやイメージを出し合ったところ、「いつも声を掛けてくれるからやさしい商店街」「歴史があるらしいよ」などと色々な意見が出ました。しかし、「歴史があるっていつできたんかな?」「魚の置き物があるけど何か関係あるんかな?」「お店の人は商店街のことどう思っているんかな?」「地域の人は・・・?」とたくさんの分からない事もでてきました。そこで、桝形商店街に行き、お店の人にインタビューしたり、地域の人や学校の友だちや保護者の方にアンケートをとったりして調べることにしました。インタビューでは丁寧な言葉遣いで質問すること、友だちと協力してメモをとる人と質問する人を分けてしっかり聞いてくることを意識して取り組みました。アンケートづくりでは、高学年の姿を見ていて「ぼくたちもGIGA端末を使って作りたい!」との意見が出たので、教えてもらいながら作成しました。QRコードに変換し、簡単にアンケートに答えてもらえるようにしました。
お店の人へのインタビューの結果をみんなで整理したところ、いいところは「昔から地元の人に愛されている商店街」「話しやすいアットホームでやさしい商店街」などの意見が多くありました。一方で、困っていることもあるということが分かりました。一番多かった困りは「コロナなどでお客さんが減っている」ということでした。これを見て、子どもたちはびっくり!ふり返りでは、「人が少なくなっているという困りがあることを知って、びっくりしました。だからお手伝いをしたり宣伝をしたりして、少しでもお客さんが増えるようにしたいです。」「ぼくたちが大すきな商店街をもっとたくさんの人で元気にしたいです。」などと書いていました。これからアンケートを整理して、みんなで考えていきます。

11月24日 2年生 3分間走

画像1
秋のここちよい空気の中

運動場を大きく3分間走りました。


しんどいけど、だんだん体がぽかぽかしてきますね。

4年生 つなぐんぐん

画像1
画像2
画像3
4年生は図画工作科「つなぐんぐん」の学習で新聞紙をつないで
大きなオブジェを作りました。

輪ゴムやセロハンテープを使ってつなぎ、それぞれでイメージして
作り上げました。

最後は、ほかのグループの作品と合体して大作が出来上がりました。

11月24日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・むぎごはん
・牛乳
・カレー
・ソテー

★「やったー! カレーや」

 今日の給食では、「カレー」がでました。
「カレー」は、子どもたちの人気メニューです!

その人気の秘密は・・・・・ 《手作りのルー》にありそうです!

 給食のカレーやシチュー、ハッシュドビーフなどの “ルー” は、給食調理員(きゅうしょく ちょうりいん)さんの手作りです。小麦粉(こむぎこ)をサラダ油(あぶら)とバターで時間をかけていためることで、おいしい “ルー” が できあがるのです。
 
・・・・・おいしいはず ですネ!

★手作り“ルー” のおいしさを味わいながら、食べてくれたかな?


◇《1月22日》は,「カレーの日」です。

 1982年(昭和57年)、カレーを製造(せいぞう)する事業者(じぎょうしゃ)の全国団体である全日本カレー業協同組合(こうぎょう きょうどう くみあい)が制定(せいてい)したそうです!  
・・・おぼえておこうね。

【写真下:2年生】

画像1
画像2
画像3

たてわり遊び 11月22日

〇きょうも,たのしくあそぼう!

 火曜日は、「たてわり遊び」の日。

 11月も終盤になりましたね。肌寒い寒空の下・・・・・

 昼休み、いつものように大きな歓声が、学校じゅうに響いていました。

★学年の枠をこえて、元気に走り回っている子どもたちの姿が頼もしい!
 
【写真:たてわり遊び】

画像1
画像2

11月22日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・こがたコッペパン
・牛乳
・きのこスパゲティ
・ほうれん草のソテー

 今日の「きのこスパゲティ」には、旬(しゅん)のきのこである “まいたけ”、“しいたけ”、“エリンギ”を使っています。

★きのこの香りと食感(しょっかん)を味わってくれましたか?


《まいたけ》について
 見つけると「まう(おどる)」ほど、うれしいということから「まいたけ」とよばれるようになったそうです。
 あげても煮ても、炒めてもおいしい「まいたけ」です。

 食物せんいが、多くふくまれているので、おなかの “おそうじ”をしてくれます! 
 また、きのこは低カロリーで、食物せんいのほか、ビタミンB群(ぐん)やビタミンDなどの栄養素(えいようそ)が豊富(ほうふ)です。

★食物の“栄養(えいよう)”の種類(しゅるい)や働き(はたらき)について調べてみると、新しい発見があるかも知れませんよ!

【参考:農林水産省HP 〈きのこ図鑑〉 身近なきのこ編⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1610/spe1_03.html

【写真下:1年生】

★11月の給食目標は・・・
《食べるよろこびを味わおう》 です! 

・・・月末になってきましたが、《食べるよろこび》を味わってくれていますか?
 
 今日の給食を食べて、“まいあがって”よろこんでくれた人  
・・・いたかもね! 
 きのこが、おいしかったですね。

画像1
画像2
画像3

4年生 ものの温まり方

画像1
4年生の理科の学習で、理科室へ行きました。
理科室の使い方の学習をして、待ちに待った実験。

この日は、水とお湯にペットボトルを交互につけると
ペットボトルはどうなるのか実験しました。

11月21日 2年生 もようづくり

画像1
長方形、正方形、直角三角形を使って

もようづくり をしました。

次は、みんなでいっしょに 作ることになりました。

11月21日(月)今日の給食

〇今日の給食の献立…

・麦ごはん
・さばのみそ煮
・切干大根の煮つけ
・すまし汁

今日は、和献立(なごみこんだて)の日です。
和食は、主食のごはんを中心に主菜、副菜、汁物を組み合わせた栄養バランスのよい食事です。食材の旬や行事を意識するだけでなく、肉類乳製品の使用が少なく、植物性食品を中心にしているので地球にやさしい食事と言えます。和献立は、そんな和食のよさを皆さんに知ってもらい、地球にやさしい食事を考える機会になればと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp