京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:28
総数:424636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

市原野フェスタを開催します。

「市原野フェスタ」
日 時  令和4年11月18日(金)
場 所  京都市立市原野小学校  体育館
時 程  発表開始予定時刻は以下の通りです。詳しくは学年だよりをご覧ください。

 9:00〜 1年生
 9:40〜 2年生
10:45〜 3年生
11:30〜 4年生
13:35〜 5年生
14:25〜 6年生

〇感染防止対策をとっての実施となります。寒い時期ではありますが、会場となる体育館・舞台そで等では、窓・扉を全開し、送風機等を使って換気を行います。
【防寒】については、各自で十分にご留意いただきますよう、お願いいたします。
〇事前の検温、マスクの着用、手指の消毒にご協力をお願いします。
〇ご家族で体調不良を感じる症状があるときは、参観をご遠慮ください。
〇参観者は、各家庭2名以内とします。受付で、参加証の提出をお願いします。         

〇体育館には、中門(バス停留所前の門)よりご入場ください。
〇校舎内2足制を実施しております。上履き、下履き袋を必ずご用意ください。
〇PTAから配布している名札をお持ちください。
〇参観が終わりましたら、速やかに移動をお願いします。

17日(木)学校の様子

リハーサルが進んでいます。
6年生 タイトル 「おかあさんの木」
総合的な学習の時間で調べている「争いのない平和な世界」をテーマに、「おかあさんの木」という話を劇で表現します。戦争が起こった当時の様子や人々の気持ちを想像しながらその思いが表現できるように声の表情や動きを考えました。
合唱では、今、私たちが「生きている」ことを大切に思いながら、平和への思いを歌声でみなさんに届けます。 

画像1

17日(木)学校の様子

フェスタのリハーサルが続きます。
5年生 「届けよう 音色にのせて 平和へのメッセージ」
国語科で「正義とは何か、生きるとは」と考え続けた、やなせたかしさんの生き方を学びました。「アンパンマン」に込められた、やなせさんの「正義」を、子どもたちの言葉から感じ取ってください。
高校野球の応援曲としても有名な「アフリカンシンフォニー」では、それぞれの楽器の音色を響かせながら、全体のまとまりを意識しました。力強い演奏にご期待ください。
「地球の子どもたち」では全員の息を合わせて、美しい合唱を響かせます。

画像1

17日(木)学校の様子

「どの回路なら、豆電球はつくのだろうか・つかないのだろうか」
3年生は、理科の実験結果をロイロのカードにまとめてグループごとに提出して見ています。
画像1
画像2
画像3

17日(木)学校の様子

5年生は、国語で意味調べのまとめを、ロイロのアンケート機能を使って進めています。
画像1
画像2

17日(木)学校の様子

1年生は、形作りに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

17日(木)学校の様子

昼休みの様子です。
画像1
画像2

17日(木)学校の様子

麦ごはん、鶏肉ととうふのくず煮、
もやしのごま煮、黒糖、牛乳

【もやしのごま煮】
11月から2か月限定で【生の小松菜】を使用した献立が登場します。
食感と色合いを残すために軽くゆでてから、仕上げに加えています。
【黒糖】
沖縄県産の黒糖です。京都市では初めての提供となります。
・黒糖はさとうきびの汁を煮詰めてできています
・沖縄県の8つの島で作られています
・黒糖は環境や社会にやさしい食べ物と言われています。
 →光合成する際にCO₂を減らし、O₂を増やす
 →さとうきびのしぼりかすを燃料として再利用するためごみがでない
・カリウムやカルシウム、マグネシウムが豊富に含まれています。
画像1
画像2

17日(木)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

17日(木)学校の様子

2年生が英語活動に取り組んでいます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp