京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生 総合的な学習の時間「学習発表会に向けて」

4年生では、来週にある「学習発表会」に向けて、体育館で発表の練習をしました。
相手に分かりやすく伝えるために、声の大きさや説明している場所を指し示しながら工夫していました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「世界にほこる和紙」

4年生では国語科で「世界にほこる和紙」について学習しています。中心となる言葉や文を見つけて200字以内に要約しました。要約した内容を友達と読み合いました。次回は「伝統工芸品」について興味をもったものを選んで、調べたことを要約します。
画像1
画像2

ハンドベースボール

画像1
体育でハンドベースボールの学習をしています。
攻める時は「打ったら1塁に走る」「敵のいないところに打つ」
守る時は「ボールを確実にキャッチする」「どこに投げたらいいのか判断して投げる」といったことを行いながらゲームを進めています。
チームで作戦を考えて取り組んでほしいと思います。

京都府立植物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
今日は校外学習でした。
天気にも恵まれ,気持ちよい秋晴れの空のもと,京都府立植物園へ行きました。
植物園では,ウォークラリーや秋ビンゴ,バラの観察を行い,学校では見ることのできない植物を見つけることができました。
バラの花びらで色水遊びをしたり,芝生広場で側転や前転をしたり楽しく活動していました。
おうちでも校外学習の話を聞いてみてください。

京都府立植物園に行ってきました(2)

画像1
画像2
画像3
 植物園では、秋を感じる木の実などを拾い集める活動もしました。自分たちの手のひらよりも大きい松ぼっくりや、たくさんの種類のドングリ、赤くてピカピカした実などを見つけては「見てみて。こんなの見つけたよ」と教えてくれました。拾った実は、並べたり、つぶしてみたり、においをかいだりしました。
 おいしいお弁当のあとには、木の切り株や倒木をつかって「ドンじゃんけん」をして遊びました。
 一日を通して、自然を感じながら楽しく遊び、学ぶことができました。

6年 スポーツフェスティバル 3

フラッグの写真です。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバル 2

演技の写真です。
画像1
画像2
画像3

6年 スポーツフェスティバル 1

 たくさんの参観ありがとうございました。
子ども達の顔も生き生きとし、最高の演技ができました。
低学年の児童席から
「すごっ!!」
「かっこいい!!」
とたくさん聞こえました。
 担任は演技していませんが、うれしい気持ちでいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

国語「そうだんに のってください」

画像1画像2
 国語科では「そうだんに のってください」という話し合いの学習を行いました。話し合いをすすめる人(司会)や、話し合いに参加するメンバーの役割を確かめて友達の相談にのります。
 司会役は、話題を全体で確かめることやまんべんなく指名して話を聞いたり決まったことをまとめたりすること、話し合いに参加するメンバーは意見と理由を話すことが大切だということを学びました。また、話し合いをしやすい雰囲気を作るためには、話している相手を見たり意見を最後まで聞いたり、魔法のあいづちを合言葉に「うんうん、そうだね。なるほど。」と言いながら話をすることが大切だということも学びました。
 グループでの話し合いがとっても上手になったので、クラスみんなで「ハロウィンパーティーの計画」についても話し合いました。この学習を生かして、これからいろいろなことを友達と話し合って決めていけるようになってほしいです。

生活「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
生活「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。
今日は,2年生全員が持ってきた空き容器やペットボトル,空き箱を種類ごとに分ける活動を行いました。
たくさんの材料を見て,目を輝かせて何を作ろうか一生懸命考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

研究発表会

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp