![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587205 |
6年 体育「フラッグ運動」
スポーツフェスティバルにむけてフラッグの練習をはじめました。今日は初日でしたが、音楽に合わせて半分は出来るようになりました。来週は綺麗にそろえて演技できるよう、さらに練習します。
![]() ![]() ![]() 5年生 スポーツフェスティバルに向けて![]() ![]() ダンスは運動場での仕上げに取り掛かっていて,細かい動きをそろえたり,隊形移動の練習に取り組んだりしています。 リレーはルールの確認をした後,各チームに分かれて作戦を考えたり,バトンパスの練習をしたりしました。 本番まであともう少しです。子どもたちはやる気満々です!! スポーツフェスティバルをお楽しみに!! クローバーとなかよしな1年生
生活科で生き物のかんさつをしたり、世話をしたりして、小動物に親しんだり命を感じたりする学習がはじまりました。四錦のアイドル「クローバー」が1年教室にやってきました。子どもたちはとても丁寧に、やさしく撫でている様子が見られました。
#やさしい子 ![]() ![]() ![]() 本が大すきな2年生
休み時間に廊下の本棚を整理する2年生の様子がありました。国語で学習したアーノルド・ローベルの本がずらりと並んでいます。その本を、誰もが手に取りやすいように整理していました。
#やさしい子 ![]() ![]() はんで意見をまとめよう 3年
3年生は、班で机をまとめ、それぞれがGIGA端末や国語の教科書、ノートを見ながら、話し合いをしていました。まるで、大人が会議をしているような雰囲気でした。
話し合いの仕方でよかったところやうまくいかなかったところをロイロノートに記録して、みんなで課題を共有し、もう一度話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 給食指導 「減塩チャレンジ」
日常の食べ物の中にどれくらいの塩分が含まれているかを学習しました。
思っているよりも多く塩分を取っていることが多い事に気づき、驚いていました。 このメニューで減塩するには・・・と一所懸命考えている姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() すべては四錦の子どものために
本日、人権教育研修会を行いました。講師に本校第23代校長の木下正敏先生をお招きし、「すべては四錦の子どものために」をテーマに講義をしていただきました。
10年前の四錦の教育活動から、四錦で大切にしてこられたことや、学校のきまり「かっこいいしきん」ができた経過などを学びました。「すべては学校教育目標につながっている」という言葉がとても印象に残りました。 木下先生には、11月30日(水)に予定している人権啓発参観・講演会にもご講演をいただく予定をしております。 ![]() ![]() 4年生 図画工作科「おもしろダンボールボックス」
4年生では段ボールを使って、便利で楽しく使える箱を作成しています。
段ボールの素材を生かして、それぞれ持ってきた材料を使いながら工夫して表現していました。仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() 4年 体育科「スポーツフェスティバルに向けて」
4年生では初めてのハードル走です。
同じ歩幅で、できるかぎり低い高さでハードルを跳び越えられるように練習をしています。 ![]() ![]() そろばんを使って
4年生はそろばんを使って学習をしていました。
「読み、書き、そろばん」と言われるくらい昔から学習やくらしに密着した生活道具です。普段あまり使わない子どもたちは、そろばんを巧みに操ることは苦手のようです。今は、電卓やスマホ、学校ではGIGA端末を巧みに操って学習しています。 しかし、そろばんの仕組みや計算の仕方を学ぶことや、珠を正確に弾くことは、計算力だけではなく、論理的な思考力をはぐむのではないかと思います。そろばんを操るときのアルゴリズムは、プログラミング的思考につながります。手順を追って操作していくことの大切さを学んでほしいと思います。 ![]() ![]() |
|