京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up20
昨日:7
総数:311886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年:理科ーもののとけ方

50mLの水に食塩がどれだけ溶けるのかを調べました。
電子ばかりで5gずつ計っては溶かしていきました。
4杯目を入れたところで溶けきれなくなりました。
次はミョウバンを溶かしてみて、食塩と比べたいと思います。
画像1
画像2

6年:理科ー土地のつくりと変化

火山のはたらきについて学習しました。
身近に火山がないこともあり、今一つ興味がわかないようでしたが、火山灰のプレパラートを顕微鏡で見ることには興味をもって取り組み、ガラスのようなかけらや黒いかけらがあることを見つけていました。
画像1
画像2

2年:ハロウィンパーティーその2

画像1画像2画像3
ここは「キャップボーリング」のお店です。
迷路のようなボーリングのコースをくぐりぬけて、キャップをゴールに入れることができるのか…!?
豪華な景品も見どころです。

2年:ハロウィンパーティーその1

画像1画像2
今日は待ちに待ったハロウィンパーティーです。
生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいます。
はじめの言葉やルールを伝えてパーティースタートです!

1年:ハロウィンパーティー

2・3時間目の生活科の学習の時間に、2年生が「ハロウィンパーティー」に招待してくれました。
2年生の作った遊びのコーナーが体育館いっぱいに並んでいて1年生は大喜び!
遊び方を教えてもらって、笑顔いっぱい!遊んだコーナーで可愛いシールと景品をもらってさらに笑顔いっぱい!
教室に戻っても、

「まだまだ遊びかったなあ」

と、いう声が多かったです。
今日は、2年生からもらった景品を持ち帰っています。
どんな遊びをしたのかお話を聞いていただけたら嬉しいです。
happy halloween!
画像1

5年:総合「わたしたちの山科川〜報告会〜」

山科川について調べたことの報告会をクラスで行いました。
どのグループもロイロノートを使って資料を見せたり、ポスターや手作りの紙芝居を見せたりしながら発表することができていました。
短い準備期間でしたが、よく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

5年:家庭科「お米を炊こう。」

家庭科の学習でお米を炊きました。
普段は、炊飯器で炊いているお家が多いようですが、今回はお鍋を使って炊きました。
水の量や火加減もちょうどよく、どの班もおいしく炊くことができていました。
画像1
画像2

1年:バスケットゴールだ!

運動場にバスケットゴールが登場しました。
1年生には、少し高い位置にゴールネットがついていますが、

「やってみたい!」

と、興味津々です。
体育の準備の運動に取り入れることにしました。
上手にシュートできる子も増えてきました!
画像1

1年:100冊めざして

毎週1〜2回、図書館で本を借りています。
ひらがなやカタカナが読めるようになり、いろいろなジャンルの本を選ぶようになってきています。

「この本借ります!」
「借りた本を返します!」

と、一人でも、司書の先生に声をかけて本を返却したり借りたりできるようになりました。100冊めざして楽しく読書しています。
画像1

5年:体育「マット運動」

5年生の体育はマット運動をしています。
ねらい2では自分の挑戦したい技に合った場で練習しました。
早速、倒立前転など新しい技ができるようになった人がいました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp