京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:42
総数:424569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

16日(水)学校の様子

2年生は、図画工作科で「まどからこんにちは」に取り組んでいます。
カッターナイフを上手につかって、まどを切り抜いていきます。
画像1
画像2
画像3

16日(水)学校の様子

3年生は、市原野フェスタで「静市原野の未来にチャレンジ!」の発表をします。

総合的な学習の時間に経験したことや取り組んできたことをチームごとに発表します。地域の皆さんが大切にしているお祭りや行事のことも調べました。出会った皆さんの思いを受け止めて、今の自分たちに何ができるのか、発表の内容や方法、伝えるための工夫を、チームごとに考えて準備してきました。
もっともっと素敵な地域にしたいという3年生の「本気度」をぜひごらんください。
画像1

16日(水)学校の様子

5年生は、文の構成のよいところみつけをしています。
画像1
画像2

16日(水)学校の様子

3年生はグループに分かれてお勧めの本の紹介をしています。
画像1
画像2

16日(水)学校の様子

4年生は、市原野小学校の先生方からのおすすめの本の紹介を見ています。
1年生は、集中してノートづくりに取り組んでいますね。
画像1
画像2

16日(水)学校の様子

2年生は市原野フェスタで「がんばれ!スイミー」を披露します。
小さな仲間や海の生き物に扮した子どもたちが、スイミーの物語を表現していきます。オリジナルのストーリーに加えて、体育で学習した体の動きや、算数や生活科で学習してできるようになったことも付け加えています。スイミーや仲間たち、マグロ、ナレーションを演じている子どもたちのやりとりも見どころです。
画像1
画像2

16日(水)学校の様子

今日のうさぎ…冷え込みましたね。
画像1
画像2

16日(水)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

カメラ等による撮影画像・映像の管理についてのお願い

画像1画像2
今週末には「市原野フェスタ」(旧:学習発表会)を開催します。
撮影に関しては、3年前より以下の内容を校内に掲示しており、皆様にご協力をいただいているところです。どうぞよろしくお願いいたします。

【撮影したものは個人で管理をしていただき,ホームページ・ブログ・SNS・動画投稿サイト等,インターネット上にアップロードすることはしないでください。】
保護者の皆様は,子どもの頃の姿・成長の過程を映像に残したいという気持ちから,お子様をカメラ等で撮影しておられるのではないかと思います。特に,学校内での様子は目にする機会が少ないため「行事や学習参観の機会には,しっかりと我が子の姿を映像に収めたい」「見に来られない人のために,撮影したい」というご要望があることも理解しています。しかし,写真・動画を撮影された場合,我が子以外の子どもの姿や氏名等が写り込むことが多々あります。
それが,一度インターネット上にアップロードされると,情報の回収はきわめて困難となります。昨今,新聞等の報道でも問題になっているように,個人情報保護の観点から,安易にアップロードする等の行為はないとは思いますが,万が一アップロードされた際には,悪用の危険性も否定できません。
上記の理由から,本校では,各種行事,授業参観時や来校時の写真や動画の撮影については「禁止」という形にはしておりませんが,上記の主旨を十分ご理解いただきたく存じます。
(主旨をご理解いただけず,アップロード等の事実が確認された場合は,以後「校内での撮影を禁止」とする場合がありますのでご了承ください。)

15日(火)学校の様子

3年生は、算数でひっ算の仕方を学習しています。
今日は、それぞれのノートに取り組んだ問題を順に撮影し、ロイロノート・スクールで共有しています。友達がどのようにして問題を解いたのかを籍を移動せずに、自分の席で確かめています。より効率よく、楽しく交流できるように、いろいろな使い方にチャレンジしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp