![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:259 総数:367572 |
11月18日(金) 奏和祭2日目
本日は、奏和祭2日目です。
2日目は、展示発表と舞台発表です。 舞台発表は、軽音部のパフォーマンスから始まりました。今年からは新たに1年生が加わり、部員数は30人ほどになりました。なかなか満足のいく練習ができない中ではありましたが、楽器を持ち帰って練習するなど、この本番のためにみんな一生懸命に取り組んでくれました。 本番では、ハードロックや人気のポップスまで、幅広いジャンルの曲を披露しました。みんな練習の成果を存分に発揮し、会場も熱気に包まれました。舞台転換なども生徒たちが率先して行い、とても素晴らしいステージを作ることができました。 今年も奏和祭の締めを飾るのは,ダンス部! 昨年よりもさらに“レベルアップ!”したパフォーマンスを披露! リズムにのったキレッキレステップ、 緩急も自在に操り、会場は大盛り上がり! 展示発表では、ビジテックや書道の作品展示や伏見工業高校の作品も展示され、お互いに日頃の学習の成果を披露しあいました。 ビジテックIIでは、ビジネス分野選考の生徒が自分たちで作った野菜を販売しました。完売目指し接客や袋詰め、お会計やPR活動など自分たちで計画し実行しました。 その他にも各HRや廊下には趣向を凝らした撮影スポットを企画したり、深草倶楽部では様々なワークショップを開催したりと、いつもの学校とは違う空間で、生徒各々が楽しめたようでした。 閉会式では、校長先生による講評の後、昨日行われた2年生の舞台発表について、金賞が発表され、見事2年1組が受賞しました。おめでとうございます。 これで、2日間にわたって行われた奏和祭は終了です。まずは今日までを走り切ったみなさん自身をほめてあげてください。一人ひとりの努力が、この奏和祭を大成功に導いてくれました。みなさん本当にお疲れさまでした。この土日でゆっくりと心と体を休めて、来週、またみなさんに会えることを楽しみにしています。 ![]() 11/17(木) 奏和祭1日目
本日から、待ちに待った奏和祭が始まりました。
初日の今日は、開会式と1年生が作成した動画発表、2年生の舞台発表が行われました。 まずは、生徒会の演劇で幕を開け、会場は大盛り上がり。本校の2回目となる文化祭のオープニングを最高の形で飾ってくれました。 1年生は、各クラスとも脚本の作成や撮影、映像の編集などを協力して動画を作成し、それを発表しました。人気アニメやテレビ番組を題材にしたものや、学校での日常を舞台にした発表など、どのクラスにも様々な仕掛けや工夫が見られました。 2年生は、各クラス15分の舞台発表を行いました。本格的なミュージカルに挑戦するクラスや、人気ある題材をアレンジした劇を行ったクラス、オリジナルの作品に取り組むクラスなど、それぞれのクラスの特徴がよく感じられるものばかりでした。 どのクラスも、今日のために遅い時間まで残って大道具を作成や劇の練習、打ち合わせに熱中してきました。その中では色々な悩みや苦労もあったかと思います。しかし、そのような大変な時期を乗り越えて今日の本番までをやり切り「enjoy」したみなさんは、一回りも二回りも大きく成長したと思います。今日は自分の頑張りを自分でほめてあげてください。 さて、明日の奏和祭2日目は、軽音部とダンス部は舞台発表や有志の発表、各教科や部活などによる展示が行われます。みんなクラスでの準備をしながら、練習や準備を重ねてきました。 教職員一同、2日目も楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 奏和祭リハーサル
明後日から始まる奏和祭に向けて、今日からリハーサルが行われました。
1年生は協力して制作した動画作品を披露し、舞台上でのあいさつや立ち位置などを確認しました。そして2年生は劇のリハーサル。劇にダンスにミュージカルと、どのクラスも昨年以上のものをつくり上げようと準備に余念がありませんでした。 どのクラスもなんだか慌ただしく、でも何かワクワクした様子でクラスのステージの準備や確認等を行っていました。 そんなときだからこそ、直前になってまだまだできていない準備や活動があって焦ったり、逆に自分が何をしたらいいのかわからなくなる時もあると思います。 そんな時は、周りの友だちや先生の助けを得ながら、それぞれが自分や役割を、みんなとの協同作業をやりきってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 女子バスケットボール部 試合結果
11月6日(日)に金岡公園体育館で第58回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会が行われ、伏見工業高校と清明高校と合同チームで出場しました。
兵庫県の阪神昆陽高校と対戦し、17対44で敗れてしまいました。4月からバスケを始めた生徒が多い中、自分にできることを精一杯出し切り、最後まで戦い抜くことができました。 今回の経験を活かし、今後の練習につなげていきたいと思います。 新型コロナウイルスがなかなか落ち着かない中、大会の開催を理解し生徒たちの活躍を期待して、日々の活動や大会への参加をご了承いただきました保護者の皆様に心より御礼申し上げます。今後も、バスケットボール部の活動へのご理解とご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。 ![]() ![]() 文化祭準備、本格スタート
11月8日(火)より、文化祭準備に伴う短縮授業が始まり、LHRや奏和タイムではさっそくクラスごとの活動が開始しました。
企画内容を話し合ったり、さっそく作業分担してそれぞれの作業を行ったりと、一気に学校の中が活気づいてきたような雰囲気です。 やることが多かったり、ときにしんどくなってしまうこともあると思いますが、だからこそクラスのみんながいます。互いに助け合い、理解し合いながらそれぞれのクラスでしかできない企画を作り上げ、高校生活の良い思い出を自分たちの力でつくり上げていってくれることを期待しています。 ![]() ![]() 京都市立高校グローバルフェスタ2022について
現在、京都市立高等学校では、各校が魅力あふれる高校づくりを進めており、その一端を知っていただこうと、市立高校9校が集い、「市立高校グローバルフェスタ2022」を実施要項のとおり開催いたします。
中学2年生の皆さんには、各高校の特色ある授業を体験し、高校における「学びの魅力」や、「高校でなぜ学び、何を学ぶのか」「将来、どんな生き方をするのか」を考えるきっかけにしていただきたいと思っています。 ぜひ、この機会にご参加下さい。 ■日時 12月10日(土)13:30〜16:00 ■会場 京都市立西京高校(京都市中京区西ノ京東中合町1) ■対象 京都市立中学校2年生、京都市立義務教育学校8年生(全体で340名程度) ■本校の体験授業 「京都奏和高校ってどんな学校?−京都奏和高校を知ろう−」 京都奏和高校は様々な困りがあり「学習支援」や「学び直し」を求める生徒のために令和3年に開校しました。創設2年目の学校で、どのような授業が行われ、生徒達が毎日をどのように過ごしているのか、どんな進路を目指して頑張っているのか、中学校2年生のみなさんへ是非知ってもらいたいと思っています。当日は学校概要の説明と「自己紹介をもとにしたコミュニケーション」の授業体験をしてもらいたいと思っています。 ■申込期間 11月10日(木)から11月20日(日)まで ※定員を超えた場合は抽選となります。申込みの先後は抽選結果に影響しません。 ※抽選結果はお申込み時に登録していただいたメールアドレスまたは郵送で返信いたします。 ※送信していただいた個人情報につきましては、京都市個人情報保護条例に基づいて適切に管理し、今回の事業以外には使用いたしません。 ■申込方法や詳細については、下記実施要項をご参照ください。 実施要項 → こちら ■申込にあたっての注意 ・第3希望まですべて入力をしていただかないと,入力完了になりません。 ・「京都奏和高校」のみの体験を希望する場合は,第1〜第3のすべての欄に「京都奏和」とご入力ください。 ・「京都奏和高校」とそれ以外の高校の体験も希望する場合は,「京都奏和」とその他の2校をご入力ください。 ![]() バスケットボール部 龍谷大学との交流練習
11月7日(月)、本校が高大連携協定を結んでいる龍谷大学との部活動交流会を行いました。
夏にバドミントン部が本校で実施したのに続く第2弾となる今回は、龍谷大学のキャンパス内にある体育館にてバスケットボール部が交流を行いました。 大学の本格的で大きな施設も相まって、最初はかなり緊張した様子の生徒たちでしたが、「練習は楽しく」を大切にされる男子バスケットボール部の皆さんの声かけや遊び感覚の楽しく取り組める練習メニューなどの工夫で終始楽しく、そして最後には生徒たちもたくさんの汗をかいていて、充実した時間を過ごし、大いに刺激をいただいたようでした。 解散の際には「次はいつ?」という生徒の声からも充実した様子が伺え、龍谷大学バスケットボール部の皆さんとの交流を生徒たちも楽しんでいるようでした。 本校では、龍谷大学とのさまざまな連携を通じ、双方に学びや気づきのある活動を今後も展開してまいります。 最後になりましたが、龍谷大学、そして男子バスケットボール部の皆さま、本日はどうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ソフトテニス部 近畿大会結果![]() ![]() 男子は予選リーグを1勝1敗とし決勝トーナメントに進みましたが、1回戦で敗退となりベスト8という結果でした。 女子は清心高校と合同で京都選抜チームで出場し、男子と同じく予選リーグを1勝1敗とし決勝トーナメントに進み、第3位という結果でした。 男女ともに練習通りの良いプレーも見られましたが、もう一歩足を動かせばボールを返せる球際への対応には課題が残りました。 11月20日にも大会があります。文化祭期間になりますが、また今日から練習を再開していきます。 最後に大会の進行や試合の審判等、運営していただきました大阪府高等学校体育連盟の皆さん、暑い中本当にありがとうございました。 陸上競技部近畿大会
11月6日(日)に大阪府堺市金岡公園陸上競技場で第58回近畿高等学校定時制通信制課程体育大会陸上競技が開催され、本校の陸上競技部が出場しました。
朝晩は冷え込む日が続いていますが、日中は気温も上がり競技を行うには申し分のない気候となりました。 本校としては初めての近畿大会への出場となりましたが、出場した2名は物怖じせず実力を存分に発揮できたようです。 本校からは2年生の男子が1名、1年生の女子が1名出場しました。 競技の結果は次の通りです。 〇2年生男子 男子100m タイムレース決勝 2組 20位(2組 5着) 12.77 ※自己ベスト更新 男子200m タイムレース決勝 3組 13位(3組 5着) 25.94 ※自己ベスト更新 〇1年生女子 女子100m タイムレース決勝 2組 3位(1組 2着) 14.67 ※自己ベスト更新 女子200m タイムレース決勝 1組 1位(1組 1着) 31.11 ※自己ベスト更新 〇学校対抗 女子 6位 1年生女子は200mで優勝、100mでも3位の活躍で、学校対抗で6位入賞をもたらしてくれました。 2年生男子は入賞できなかったものの、自己ベストを更新する結果となりました。 今年度専門競技で出場する大会としては最後となりましたが、1月に行われますクロスカントリー大会に向けて再度練習を行っていきます。 最後になりましたが、今回の大会に参加し、生徒たちが実力をだしてこのような結果を出せましたのも、日頃より陸上競技部の活動にご理解とご協力をいただいております保護者の皆様のおかげかと存じます。 心よりお礼申し上げます。 今後とも本校陸上競技部の活動へのご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() バドミントン部 練習試合
10月15日(土)に京都府立清明高等学校にて、清明高校と京都奏和高校の練習試合を行いました。
京都奏和高校バドミントン部員のうち、初めて外部会場で試合を経験する生徒もいました。空き時間は、両校の部員が混ざり合って練習を行うこともできました。本校の部員にとって、新しい発見のある充実した練習試合ができました。 今後ともバドミントン部の活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() |
|