|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:43 総数:315406 | 
| 3年:書写「お手本をよく見て」  国語で学習した俳句を視写します。 お手本を一文字一文字よく見ながら,文字の大きさや書く場所にも気をつけてゆっくり丁寧に書きます。 毛筆のときのように,背筋をピンとのばして,心を静めて集中して書けている人が多かったです。 6年:理科―生物どうしの関わり
動物は植物やほかの動物を食べることで生きていきます。 メダカの食べるものとしていろいろなプランクトンが紹介されていますが,アオミドロ(植物プランクトン)や池の水に澄んでいる小さな生き物を顕微鏡で観察しました。    5年:理科―メダカのたんじょう
メダカの卵から稚魚がたくさん生まれて,自分で餌を食べている様子に笑顔があふれていました。   4年:理科―夏
夏の季節の生き物の様子を観察しました。 ツルレイシの茎も伸びて葉も多くなり,黄色い花が咲き始めました。 巻きひげのばねの形にも興味をもって観察していました。   6年:おもしろ筆?  そのため、立ってかき心地を楽しむ子もいました。 3年:算数「一万をこえる数」  今日は10倍するとどうなるかを考えました。 20×10を,それぞれの考え方でノートに書いて交流しました。 10倍したら位が一つ上がるので,みぎはしに「0」を書けば答えになることを確認しました。 どうしてこうなるのか,をしっかりと自分で説明できるようになることはとても大切です。 3年:道徳の学習  今日は公共のものを大切にしようとする態度について考えました。 自分たちに置きかえて考えられる人がたくさんいました。 友だちの意見を聞くことも大切な学習です。 学習後に自分の考えが変わった人もいました。 1年:箱で作ったよ!
図画工作科の学習で,箱を組み合わせて動物や乗り物を作りました。 いろいろな形の箱やロールの芯などを重ねたりつないだりしているうちに,アイディアが浮かんできたようです。 「口を開けたらじゃんけんができるよ。」 「ごみを集める車だよ。紙とプラは別の口で食べるよ。」 など,楽しい作品ができあがりました。  2年:ぐんぐんそだておいしいやさい  今,名簿の順番に持ち帰ってもらっています。 よかったら子どもたちで育てた野菜の味をご笑味ください。 熱中症警戒アラート
おはようございます 昨日は近畿地方にも梅雨明け宣言が出され,いよいよ夏本番です 連日,危険な暑さが続いていますが,本日(29日)は京都市に「熱中症警戒アラート」が発令されました その為,「休み時間等の外遊び」及び「部活動」を中止します 水曜日の部活動「タグラグビー・バレーボール」に参加予定だった児童については,下校時刻が変わります どうぞ宜しくお願いします |  |