京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up18
昨日:88
総数:426308
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

8日(火)学校の様子

4年生が,京都府仏具共同組合のみなさんにお世話になり,京仏具作り体験をしました。
デザインを考えてテープを張り,金箔を張り付けていきます。非常に繊細な作業を進めながら,製造にかかわっておられる職人の方々のお話を聞くことができ,貴重な体験ができました。

<京仏壇・仏具の起源>京都府仏具共同組合Webページより一部抜粋
仏具は仏をまつる荘厳用具として,民衆の生活,習慣に支えられて発達してきたものであり,その製作は多くの工芸技法を結集した総合工芸といえるでしょう。
京都における仏具の製造は,平安仏教を特色づけた最澄,空海の時代からであろうと推定されますが,やはり11世紀はじめごろ仏師定朝の「七条仏所」創設によって,本格的な仏具製造の基礎を固めたものと考えられます。
画像1
画像2
画像3

8日(火)学校の様子

1年生が、パスゲームの練習をしています。
画像1
画像2

8日(火)学校の様子

今日の献立

味付けコッペパン、だいこんのクリームシチュー、ひじきのソテー、牛乳

【だいこんのクリームシチュー】
寒くなり、だいこんの甘味が増してくる今日この頃です。これからだいこんをメインにした献立がすこしずつ登場する予定です。

だいこんのクリームシチューは、だいこんを大きめの一口大に切って、ルウとともに煮込みます。今日は、2cm角の少し大きめに切っていただきました。
画像1
画像2

8日(火)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2

8日(火)学校の様子

1年生は、国語科で「じどうしゃくらべ」を読み進めています。
最後には、オリジナルの「じどうしゃずかん」を作るようですね
どのように作ればいいのか、楽しく学習をしてくださいね。
画像1
画像2

8日(火)学校の様子

1年生は、フェスタに向けて、練習をしています。
6年生は外国語科、5年生は「心の発達」をテーマに話合いをしています。
画像1
画像2
画像3

8日(火)学校の様子

4年生は、社会科で琵琶湖疏水について学習をしています。
しっかりノートづくりに取り組んでいますね。
画像1
画像2
画像3

8日(火)学校の様子

4年生は、「AとBなら、どちらがいいか」を基本にして、それぞれでテーマを決めて話合いをしています。
画像1
画像2

8日(火)学校の様子

青空が広がってきました。
画像1

8日(火)学校の様子

3年生の体育学習の様子です。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

KISだより

お知らせ等

学校教育目標

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

非常措置について

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp