![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:74 総数:311573 |
3年:社会「市の様子とくらしのうつりかわり」![]() ![]() 「人が少なかったと思う。」 「電車はなかったのでは?」 「電気もなくて不便だったと思う」 など、今と比べて考えることが出来ました。 今日は、池田小学校の周りの様子を3枚の航空写真で比べて見ました。 学校が出来る前、この辺りは田んぼや畑ばっかりだったことがわかり、驚いていました。 どのようにして今のような町・市になってきたのかを今後学習していきます。 4年:理科ーものの温度と体積
今日まで空気の温度を高くすると、体積が大きくなることを確かめてきました。
次に、水の温度を変えると体積がどうなるかを調べました。 試験管に入れた水をお湯で温めた結果、水面がふくらみ、氷水で冷やすと水面がへこんできました。 水も空気のように温度によって体積が変わることを確かめることができました。 ![]() ![]() 休み時間
青空の下、広い運動場でいろいろな学年が一緒に仲良く遊んでいます。
先生方も参加して楽しく嬉しい時間です。 ![]() ![]() ![]() 5年:理科ーもののとけ方![]() ![]() ![]() 前回、ろ過して置いておいた食塩水を見ると、食塩が出てきていました。 そこで、もう一度ろ過をしてから、蒸発皿で熱して水の量を少なくしてみました。 安全のため防護メガネをして、水をコンロで熱して蒸発させました。 白い食塩が出てきたので、水溶液に溶けていたものは、熱して水の量を減らすと出てくることが分かりました。 3年:理科ー電気の通り道
乾電池と豆電球で回路を作り、回路の途中にものを挟んで、電気が通るかどうかを調べました。
くぎやスプーンなどを挟んで、 「明かりがついた。」 「電気が通った。」 と、声が上がりました。 割りばしやペットボトルなどは電気を通さないこともわかりました。 飲物の缶は、金属でできているのに、明かりがつかないこ都が不思議でした。 色がついているから、削ってみたらどうかと試したら、明かりがついて、やっぱり電気が通ることが分かりました。 ![]() ![]() 池田小学校の秋
学校の中にも秋がいっぱいです。
黒門の近くにはグレープフルーツの木がありたくさんの実をつけています。 珍しいですね。 ![]() ![]() ![]() 1年:秋のフェスティバル お店の準備
それぞれのお店の準備もがんばっています。
おしゃれやさん・がちゃがちゃ・どんぐりめいろの準備の様子です。 何度も作り直しながら、作っています。 明日は看板作りです。 ![]() 1年:秋のフェスティバル準備 かばんやさん
秋のフェスティバルの準備を進めています。
今日はカバンを仕上げました。 可愛い飾りをつけたかばんがたくさんできました。 お買い物の時につかってください。 ![]() 2年生:本と親しもう![]() ![]() ![]() 4月に比べると、静かに集中をして読む姿が増えてきました。 たくさんの本を読んで、たくさんの言葉を知ってほしいと思います。 6年:理科ーてこのはたらき
実験用てこを使ってうでがつりあう時、うでを傾けるはたらきについて調べました。
左のうでは、おもりの位置や重さを変えないで、右のうでのおもりの位置や重さを変えてみて、つり合うかどうかを確かめました。 しばらくすると、自分なりの決まりに従って位置と重さを決めて確かめようとしていました。 ![]() ![]() |
|