京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up39
昨日:17
総数:311489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生:本と親しもう

画像1
画像2
画像3
図書館で自分の好きな本と出合う時間です。
4月に比べると、静かに集中をして読む姿が増えてきました。
たくさんの本を読んで、たくさんの言葉を知ってほしいと思います。

6年:理科ーてこのはたらき

実験用てこを使ってうでがつりあう時、うでを傾けるはたらきについて調べました。
左のうでは、おもりの位置や重さを変えないで、右のうでのおもりの位置や重さを変えてみて、つり合うかどうかを確かめました。
しばらくすると、自分なりの決まりに従って位置と重さを決めて確かめようとしていました。
画像1
画像2

1年:朝顔のつるでリース完成!

朝顔のつるのリースが完成しました。
飾りに使う材料を準備していただいてありがとうございました。
カラフルで可愛いリースが完成しました。
画像1

1年:朝顔のつるでリースの準備

春から育てていた朝顔の花や葉がすっかり枯れ、つるが緑から茶色にかわってきました。
収穫していた種もほとんどなくなったので、つるからリースを作ることにしました。
子どもたちは、支柱にからまっているつるを苦戦しながらも、友だちと協力して取っていました。
画像1

3年:漢字50問テスト

画像1
画像2
一週間の勉強期間を終え、今日50問テストをしました。
鉛筆をスラスラ動かしている人が多かったです。
しかしながら、自主学習で範囲の半分くらいまでしか勉強できなかった…という声もありました。
今回は問題を配布しての実施でしたが、次回の50問テストは範囲のみを知らせて学習期間を設けます。
2学期に学習する漢字もおおよそ終了しています。
後は反復練習でしっかりと定着を目指します。

3年:学習発表会に向けて

画像1画像2
体育館での練習をしました。
自分たちの学習してきたことを伝えるために、「声」「目線」「立ち方」など気をつけるポイントはたくさんあることに気づきました。
発表に向けた目標を自分なりに考え、残りの時間の練習に励みます。

4年:理科ーものの温度と体積

フラスコにせっけん水で膜をはり、手で温めてみました。
せっけん水の膜はだんだん膨らんできて、やがてはじけてしまいました。
画像1
画像2

6年:理科−てこのはたらき

実験用てこにおもりを下げてみて、力が大きくなる時とつりあう時の関係を調べました。
まず、実験用てこの左右の腕に同じ重さのおもりを、同じ場所に吊り下げるとつり合うことを確かめました。
その後にそれぞれ、おもりの下げ方を変えてみてつり合うか確かめていました。
画像1

2年生:音読劇 その2

画像1
画像2
班によっては小道具を作ったりと、場面の様子がしっかり想像できていて驚きました。
イスを窓に見立てたりして、いろいろな工夫がみられました。

2年生:音読劇 その1

画像1
画像2
今日は国語科「お手紙」の音読劇を発表しました。
気持ちを込めて読んだり、動作の工夫を考えたりしながらたくさん練習してきました。
緊張もしていたようですが、

「大きな声で言えてよかったです。」
「○○さんの言い方がとても上手でした」

と、楽しい発表ができて、みんな満足そうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp