京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up31
昨日:30
総数:323136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

就学時健康診断でした! 11月16日

〇入学をお待ちしております

 午後、就学時健康診断を実施しました。
保護者の皆様、本日はご来校ありがとうございました。

 来年4月、入学予定の子どもたちが校門をくぐりました。
少し緊張気味でしたが、もう “一年生らしい たのもしさ” を感じました。
・・・だいじょうぶ だいじょうぶ

 来春・・・みなさんの入学を心待ちにしています! 

★「一年生になったら、なにをしたいかな?」 

 おにいさんやおねえさん、せんせいたちも、まっていますからね・・・
きょうは,よくがんばりました💮

画像1

1年生 獣医さんがやってきた

画像1
画像2
生活科の学習で,生き物と仲良くなることをがんばっている子どもたちのもとに、獣医さんが来てくれました。うさぎの体のことや、抱っこの仕方を教えてもらって、子どもたちは大喜びでした。

11月16日(水)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・かんとう煮

 今日の給食では、「さんま」がでました。「さんま」は、秋が旬(しゅん)の魚で、漢字では「秋刀魚」と書きます。知っていましたか?

★秋の「さんま」は、脂(あぶら)がのっていて、DHA(ディ・エイチ・エー)やEPA(イー・ピー・エー)などの栄養素(えいようそ)を多くふくんでいます。

 DHA(ディ・エイチ・エー)は、頭のはたらきをよくしたり、中性脂肪(ちゅうせいしぼう)や悪玉(あくだま)コレステロールを減らす効果(こうか)のある栄養素(えいようそ)、そしてEPA(イー・ピー・エー)は、血をさらさらにする栄養素(えいようそ)です。

★さんまのレシピや他の食べ物の栄養などについて、調べてみてはどうですか?

【参考:釧路市漁業協同組合HPサンマ大辞典⇒ http://www.gyokyou.or.jp/sanma/sanma05/

【写真下:5年生】

★11月の給食目標は・・・
《食べるよろこびを味わおう》 です! 
・・・味わってくれていますか?

画像1
画像2
画像3

今日は水曜日

水曜日は読み聞かせの日。
今日は、低学年です。子どもたちはすっかり絵本の世界に入り込んでいましたよ!
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
画像1

4年生 地震防災プロジェクト

画像1画像2
4年生の京極学習では「地震防災プロジェクト」に取り組んでいます。
これまで起震車に乗ったり、映像を見たりして地震の怖さを実感してきた子どもたち。

今日は、命を守るためにどんなことを大切にしたらいいかを自主防災会の方にお話を聞きました。

お話を聞いて分かったことや新しく気付いたことを話し合いました。

11月15日(火)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・こくとうコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー

 「小松菜(こまつな)」は、江戸時代(えどじだい)に東京の江戸川区(えどがわ く)小松川(こまつがわ)あたりで作られたことから、「小松菜(こまつな)」とよばれるようになりました。

 徳川幕府 (とくがわ ばくふ)8代将軍(しょうぐん)の 徳川 吉宗(とくがわ よしむね)が、名づけたと言われています。

 一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜(ふゆな)」とよばれることもあります。

 「小松菜の煮びたし」や「小松菜のスープ」、「小松菜のパウンドケーキ」などにも、“変身(へんしん)”するのですよ!
 
【参考:農林水産省HP⇒ https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/IYF...

【写真下:4年生】

★11月の給食目標は・・・
《食べるよろこびを味わおう》 です! 
・・・味わってくれていますか?

画像1
画像2
画像3

たてわり遊び 11月15日

〇きょうも、たのしくあそぼう!

 火曜日は、「たてわり遊び」の日。少しずつ寒くなってきましたが、今日もいい お天気でした・・・
 昼休み、いつものように大きな歓声が、学校じゅうに響いていました。

 体育館は、明日の“就学時健康診断”の会場準備で使えませんでした・・・
 来年4月からは、新しく入学してくる1年生ともいっしょに遊べるね。 待ってるョ!

★学年の枠をこえて、みんなで楽しく遊びました!
 
【写真:たてわり遊び】

画像1
画像2
画像3

11月14日 2年生 実習の先生と

今日まで一緒に過ごした先生とのお別れ会をしました。

楽しい時間をつくるために、準備も頑張りましたね。

一緒に学習した音楽の歌を歌ったり、生きものクイズなどを

楽しみましたね。
画像1
画像2
画像3

11月14日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・麦ごはん
・牛乳
・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
・さつまいものたいたん
・はくさいの吉野汁

 今日の献立には、さつまいものたいたんが出ました。さつまいもにはとてもたくさんの種類があるそうです。近年国内で栽培されているさつまいもは、60種類以上だとか。
 一番よく知られているのが、ベニアズマですが、安納紅(安納芋)、高系14号(鳴門金時等)など食感や甘みに違いがある品種がたくさんあります。※()内はブランド名
 ほくほく系やねっとり系等今では色々な表現の仕方で、さつまいものおいしさを表しています。皆さんは何系がお好みですか?

1年生 幼稚園からのお客さん

画像1
画像2
京極幼稚園からうさぎを1羽預かることになりました。1年生のみんなでお世話します。
子どもたちは、うさぎさんと早く仲良くなろうと、色々と作戦を立てているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp