京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:69
総数:380862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 秋見つけの様子です。

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習で、光徳公園に秋見つけに行きました。先週に、運動場でドングリなどを拾うことができましたが、今日光徳公園で、たくさんの紅葉や落ち葉、いろいろな形のドングリなど、多くの秋を見つけることができました。それをよく見て、ワークシートに見つけた秋についてくわしく書くことができました。

 今日拾ったものを使って、来週ごろから作りたいものを作っていきます。どんなものができるのか楽しみです!!

3年 社会科 安全なくらしを守る

画像1
画像2
 今日は、社会科「安全なくらしを守る」の学習で、
学校の中にある防火設備について調べました。
 消火器や消火栓、防火バケツなどが何個あるのか
学校の中を見て回りました。
子どもたちは、
「防火バケツがすごく多かった。」
「感知器が50個以上あるのはなんでだろう。」
と、調べたことをもとに、自分で考える姿が見られました。

5年 体育科 ベースボール

画像1画像2
 体育でベースボールの学習をしています。コーンの上にのせたボールを、プラスティックバットでうち、3塁までいくと1点獲得というルールで行っています。

 小さなボールをバットに当てるのが難しく、「しっかりボールを見なくては!」「ボールを飛ばす方向に身体をむけよう。」など一人一人が色々なことに気を付けて取り組んでいます。

 ゲーム前には、チームでキャッチボールの練習をして、小さなボールの受け渡しがうまくできるように練習しています。

ベースボールの試合も残すところ数試合。打って、走って、守って、思いっきり取り組んでほしいです。

くすのき 生活単元「おいわい料理を作ろう」

画像1画像2
学級の児童の誕生日をお祝いするために、お祝い料理を作りました。

誕生日を迎える児童のリクエストで、「フレンチトースト」を作りました。

子どもたちは作り方の手本を見ながら、調理を進めていきました。

中までしっかりと火が通るように火加減を調節したり、焼目を確認したりしていました。

出来上がったホカホカのフレンチトーストからは、とてもいい匂いがしていました。

1年 道徳「にんじんばたけで」

画像1画像2
 道徳の学習では、「にんじんばたけで」の教材を用いて、「ダメなことをしないために、大切なことはなにか」を考えました。

 人参がたくさんある畑を見つけたうさぎたち。そこには「入ってはだめ」と看板が立っています。その時のうさぎの気持ちを考える時に、自分と重ねて考えることができました。ペープサートを用いて、うさぎになり切って考えることができました。

1年 くすのきタイム

画像1
画像2
画像3
 11日(金)に、くすのきタイムがありました。国語科で学習した「うみのかくれんぼ」で作成した、かくれんぼクイズカードを2年生に向けて発表しました。緊張している様子もありましたが、しっかりと大きな声で言うことができていました。

 2学期は、運動会・遠足・くすのきタイムと大きな行事が続いていますが、子どもたちは毎日一生懸命頑張っています。今は、学習発表会に向けて取り組んでいるところです。1年生みんなで頑張っていきます。

1年 タブレット学習頑張っています!

 1年生も、スキルタイム等の時間に、タブレットを使った学習に取り組んでいます。ドリルパークに取り組んだり、ロイロノートを使ったりしています。

 今週より、基本金曜日はタブレットを持ち帰り、ドリルパークの宿題に取り組みます。漢字の書き順や計算の練習など、しっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆」でした。
はりはり鍋に入るつみれは、鶏肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めて作りました。手作りのつみれは、ふわふわとした食感で子どもたちにも大人気です。温かい鍋料理で体もぽかぽか温まりました。

5年生 学習発表会に向けて

 本日も子どもたちは学習発表会に向けて練習を頑張りました。

昨日の練習よりも子どもたちの心が一つになった演奏でした。

本番に向けて「成功させたい!」という意識が高まってきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp