![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:15 総数:323409 |
11月8日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は,
・味つけコッペパン ・牛乳 ・大根のクリームシチュー ・ひじきのソテー 今日の給食の「大根のクリームシチュー」は、きのうに続いて“旬(しゅん)”の大根を使っています。冬にとれる大根は、あま味(み)があり,ビタミンCも多く使われています。 ★「大根どきの医者いらず」⇒ “大根(だいこん)”のことわざ ・・・聞いたことがありますか? 『大根の収穫どきにはみんな健康になり、医者がいらなくなるという意味です。大根はお腹の調子を整え、消化をよくするはたらきがあり、昔から体によいものとされてきました。』とのこと・・・ 【引用:農林水産省HP農作物についての故事・ことわざ⇒ https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_tisiki/k...】 ほかの農作物(のうさくもつ)でも、見つかりますョ・・・ ぜひ、調べてみてください! 故事(こじ)・ことわざには、むかしの人たちの知恵(ちえ)がつまっています。 【写真下:3年生】 ![]() ![]() ![]() 11月7日 秋のおもちゃであそぼう会
今日は、京極幼稚園と鶴山保育所のお友だちに
1・2年生のおもちゃで遊んでもらいました。 ちっちゃな子たちに喜んでもらって、 うれしい1日になりましたね。 ![]() ![]() ![]() 11月7日(月)今日の給食
○今日の給食の献立は、
・むぎごはん ・牛乳 ・すまし汁 ・肉みそいため 今日の給食の「肉みそいため」には、“大豆(だいず)” や “しいたけ”のもどし汁(じる)を使っています。食べ物をむだなく使う工夫(くふう)をしている献立(こんだて)です。 “しいたけ”は、旬(しゅん)の食材(しょくざい)です。 国内の“生しいたけ”のおもな産地(さんち)を紹介(しょうかい)しますね・・・(*2020年の統計から) 第2位は、北海道(ほっかいどう)! 第3位は、岩手県(いわて けん)です。 Q.第1位は、どこかわかりますか? ★じゃじゃ〜ん・・・ 第1位は、徳島県(とくしま けん)でした! 農林水産省のHP「おいしいきのこ図鑑(ずかん)」をぜひ調べてみてください。 きっときっと、新しい“発見”がありますョ! 【参考資料:農林水産省HP「おいしいきのこ図鑑」⇒ https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/21g10/spe1_02.html】 ![]() ![]() 【6年生】学校の様子
1 作品展では、他の学年の作品の鑑賞会をしました。「〇年生のここがいいと思った」と、どの学年の作品にもいいところを見つけられました。
2 京極文化祭の日には、京極理想の鴨川をつくる会(5、6年生)がスタンプラリーを運営しました。鴨川の生き物のことについて、知らせることができました。 3 学校司書の入江先生から親子読書の取組についてお話がありました。ご家庭でも、是非お家の人のおすすめの本やはまっていた本などを紹介してあげてください。 ![]() ![]() ![]() 11月4日(金) 2年生 たのしい!きらきらまつり![]() 今日は、1年生に遊びに来てもらいました。 どの子も「たのしい!」と言ってくれたので、 2年生は達成感を味わっていました。その後、そこで 出た意見を参考に、遊びなどをつくり直しました。 11月4日(金)今日の給食
〇今日の給食の献立…
・ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・もやしのごまいため ・じゃこ 今日の献立に使われている、もやしは豆を光にあてずに暗いところで発芽させています。太陽光を浴びていませんが、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な健康食品です。いろいろな調理の仕方がありますが、加熱してから食べるのが衛生上よいようです。 ![]() 11月2日(水)3年外国語活動「ハロウィンパーティー」![]() ![]() ![]() ▲「Trick or treat!Candy please!」 ○「What color do you like?」 ▲「I like pink.」 ○「Here you are.」 ▲「Thank you.Bye.」 ○「Bye.」 初めはなかなか言葉が出てこなかったこともありましたが、たくさんペアで話すことで英語表現を使ってたくさんのキャンディーを集めることができました。ふり返りでも、「英語でうまく好きな色を伝えられて嬉しかった。」「もっとたくさんのキャンディーを集めたい。」と書いていました。 11月2日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 はりはり鍋は大阪生まれのなべ料理と言われています。クジラをとってもよかった時代に水菜とクジラ肉のみを使って煮込んだ料理です。今では、クジラをとることができないので本当にクジラ肉を使ったはりはり鍋は大変高級品になっています。 学校の給食では、マグロの水煮を使っています。よくだしが効いた、水菜の食感もはりはりとしたおいしかったですね。 水曜日は読み聞かせ![]() 低学年の子どもたちは絵本の世界にすっかり引き込まれていましたよ! 11月1日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は、
・ぜんりゅうふんパン ・牛乳 ・野菜のスープ煮 ・いわしのカレー揚げ 今日のパンは、「ぜんりゅうふんパン」でした。 「ぜんりゅうふん」を漢字で書くと,《全粒粉》となります。むずかしい ことばですね! ★《全粒粉(ぜんりゅうふん)とは?》 「全粒粉(ぜんりゅうふん)」とは、小麦(こむぎ)をまるごと粉(こな)にしたもの。グラハム粉(こ)ともよばれるそうです。 小麦をまるごとひいた粉(こな)で作っているので、栄養(えいよう)がいっぱいです! 【参考:農林水産省HP⇒ https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1106/02.html】 【写真下:2年生】 ![]() ![]() ![]() |
|