![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:322988 |
4年生 地震防災プロジェクト![]() ![]() これまで起震車に乗ったり、映像を見たりして地震の怖さを実感してきた子どもたち。 今日は、命を守るためにどんなことを大切にしたらいいかを自主防災会の方にお話を聞きました。 お話を聞いて分かったことや新しく気付いたことを話し合いました。 11月15日(火)今日の給食
○今日の給食の献立は,
・こくとうコッペパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー 「小松菜(こまつな)」は、江戸時代(えどじだい)に東京の江戸川区(えどがわ く)小松川(こまつがわ)あたりで作られたことから、「小松菜(こまつな)」とよばれるようになりました。 徳川幕府 (とくがわ ばくふ)8代将軍(しょうぐん)の 徳川 吉宗(とくがわ よしむね)が、名づけたと言われています。 一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜(ふゆな)」とよばれることもあります。 「小松菜の煮びたし」や「小松菜のスープ」、「小松菜のパウンドケーキ」などにも、“変身(へんしん)”するのですよ! 【参考:農林水産省HP⇒ https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/IYF...】 【写真下:4年生】 ★11月の給食目標は・・・ 《食べるよろこびを味わおう》 です! ・・・味わってくれていますか? ![]() ![]() ![]() たてわり遊び 11月15日
〇きょうも、たのしくあそぼう!
火曜日は、「たてわり遊び」の日。少しずつ寒くなってきましたが、今日もいい お天気でした・・・ 昼休み、いつものように大きな歓声が、学校じゅうに響いていました。 体育館は、明日の“就学時健康診断”の会場準備で使えませんでした・・・ 来年4月からは、新しく入学してくる1年生ともいっしょに遊べるね。 待ってるョ! ★学年の枠をこえて、みんなで楽しく遊びました! 【写真:たてわり遊び】 ![]() ![]() ![]() 11月14日 2年生 実習の先生と
今日まで一緒に過ごした先生とのお別れ会をしました。
楽しい時間をつくるために、準備も頑張りましたね。 一緒に学習した音楽の歌を歌ったり、生きものクイズなどを 楽しみましたね。 ![]() ![]() ![]() 11月14日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・さつまいものたいたん ・はくさいの吉野汁 今日の献立には、さつまいものたいたんが出ました。さつまいもにはとてもたくさんの種類があるそうです。近年国内で栽培されているさつまいもは、60種類以上だとか。 一番よく知られているのが、ベニアズマですが、安納紅(安納芋)、高系14号(鳴門金時等)など食感や甘みに違いがある品種がたくさんあります。※()内はブランド名 ほくほく系やねっとり系等今では色々な表現の仕方で、さつまいものおいしさを表しています。皆さんは何系がお好みですか? 1年生 幼稚園からのお客さん![]() ![]() 子どもたちは、うさぎさんと早く仲良くなろうと、色々と作戦を立てているようです。 【6年生】学校の様子
1 自転車免許教室がありました。コースを運転する中で、安全を守るために気を付けなければならないことを再確認しました。
2 算数科では、運動場に大きな拡大図を描くために、まずは模造紙のサイズで練習をしました。それぞれ何倍する必要があるのか、どうしたら大きな円を描けるのかなど、試行錯誤を重ねました。 3 上京中学校から数学の先生に来ていただき、中学校の授業を体験しました。負の数や関数の概念について、ゲームやクイズを通して知りました。 ![]() ![]() ![]() 11月11日(金)今日の給食![]() ・玄米ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・いものこ汁 今日の献立に「ほうれん草のおかか煮」が出ていました。「おかか」という言葉を知っていますか?おにぎりの具にもよく使われますね。そうです、おかかは鰹節のことです。今では削り節になったものに少し調味をしたものをおかかということが多いですね。鎌倉殿の時代から一つ後の時代、室町時代には宮中で鰹節のことをおかかと言っていたそうです。日本の伝統食品の一つなのですね。 11月10日(木) 2年生 くりかえし![]() グループに分かれて、 くりかえしを使った音楽を作りました。 おまつりの音楽ができましたね。 4年生 クラスのいいところを見つけよう![]() ![]() 仲がいい、元気がある、みんなで協力できる、助け合いができる、やさしい、など たくさんのいいところを見つけることが出来ました。 もっとクラスをよくするためにこれから取り組むことを考えました。 |
|