京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up1
昨日:16
総数:323030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月14日 2年生 実習の先生と

今日まで一緒に過ごした先生とのお別れ会をしました。

楽しい時間をつくるために、準備も頑張りましたね。

一緒に学習した音楽の歌を歌ったり、生きものクイズなどを

楽しみましたね。
画像1
画像2
画像3

11月14日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・麦ごはん
・牛乳
・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
・さつまいものたいたん
・はくさいの吉野汁

 今日の献立には、さつまいものたいたんが出ました。さつまいもにはとてもたくさんの種類があるそうです。近年国内で栽培されているさつまいもは、60種類以上だとか。
 一番よく知られているのが、ベニアズマですが、安納紅(安納芋)、高系14号(鳴門金時等)など食感や甘みに違いがある品種がたくさんあります。※()内はブランド名
 ほくほく系やねっとり系等今では色々な表現の仕方で、さつまいものおいしさを表しています。皆さんは何系がお好みですか?

1年生 幼稚園からのお客さん

画像1
画像2
京極幼稚園からうさぎを1羽預かることになりました。1年生のみんなでお世話します。
子どもたちは、うさぎさんと早く仲良くなろうと、色々と作戦を立てているようです。

【6年生】学校の様子

1 自転車免許教室がありました。コースを運転する中で、安全を守るために気を付けなければならないことを再確認しました。
2 算数科では、運動場に大きな拡大図を描くために、まずは模造紙のサイズで練習をしました。それぞれ何倍する必要があるのか、どうしたら大きな円を描けるのかなど、試行錯誤を重ねました。
3 上京中学校から数学の先生に来ていただき、中学校の授業を体験しました。負の数や関数の概念について、ゲームやクイズを通して知りました。

画像1
画像2
画像3

11月11日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立…

・玄米ごはん
・牛乳
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・ほうれん草のおかか煮
・いものこ汁

今日の献立に「ほうれん草のおかか煮」が出ていました。「おかか」という言葉を知っていますか?おにぎりの具にもよく使われますね。そうです、おかかは鰹節のことです。今では削り節になったものに少し調味をしたものをおかかということが多いですね。鎌倉殿の時代から一つ後の時代、室町時代には宮中で鰹節のことをおかかと言っていたそうです。日本の伝統食品の一つなのですね。

11月10日(木) 2年生 くりかえし

画像1
音楽科「くりかえしを見つけよう」では、

グループに分かれて、

くりかえしを使った音楽を作りました。

おまつりの音楽ができましたね。


4年生 クラスのいいところを見つけよう

画像1画像2
4年生の道徳では、クラスのいいところについて学習しました。
仲がいい、元気がある、みんなで協力できる、助け合いができる、やさしい、など
たくさんのいいところを見つけることが出来ました。
もっとクラスをよくするためにこれから取り組むことを考えました。

自転車免許教室 11月10日

〇安全に気をつけて

 5年生と6年生を対象に、自転車免許教室を行いました。
学科試験と、運動場での実技試験にチャレンジしました。

 今日は、上京警察署の方と地域交通安全活動推進委員さんに、お世話になりました。
 実技コースでは、自転車の乗り方について色々と教えていただくことができました。

★自転車がかかわる事故が多くなっています。自転車の交通事故は、全交通事故の約2割! 
 また、事故で亡くなった人の約8割、けがをした人の約6割がルール違反だったそうです・・・

★みんなで交通ルールと交通マナーを守り、自転車を安全に利用したいものですね!

【参考:内閣府大臣官房政府広報室HP⇒ https://www.gov-online.go.jp/featured/201105/

【参考:警視庁HP⇒ https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/j...

【写真:自転車免許教室】

画像1
画像2
画像3

11月10日(木)今日の給食

○今日の給食の献立は,

・むぎごはん
・牛乳
・中華コーンスープ
・プルコギ

 「プルコギ(불고기)」は、韓国(かんこく)・朝鮮(ちょうせん)の料理(りょうり)です。うすく切った牛肉(ぎゅうにく)に、さとうやしょうゆであまからく味をつけてから、野菜(やさい)と “きのこ”をいっしょにいためて作りました。

★いかがでしたか? 
野菜(やさい)と“きのこ”の食感(しょっかん)は・・・

 今日は、旬(しゅん)の食べ物の“まいたけ”と “にら”を、「プルコギ(불고기)」に使いましたよ!

★「プルコギ(불고기)」の“プル(불)”は火を、“コギ(고기)”は肉(にく)を意味します。

 アジアの料理、アフリカの料理、ヨーロッパの料理など、世界じゅうの料理について、調べてみてはどうですか?  知っている料理の名前を、見つけるかも知れませんよ! 

★WORLD FOOD MAP(ワールド フード マップ)を作ってみるのも、楽しいかも・・・


◎11月の給食目標は・・・

《食べるよろこびを味わおう》 です! 
・・・味わってくれていますか?

画像1
画像2

1年生 ひらひらゆれて

画像1
画像2
図画工作科で「ひらひらゆれて」の工作をしました。
ハンガーにひらひらゆれるテープや薄い紙をはり付けて作りました。
出来上がった作品は,鉄棒や遊具にぶら下げて楽しみました。
みんな作品がひらひらゆれる様子に「きれい!」「いいね!」と声を上げていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

ほけんだより

小中一貫教育構想図等

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp