京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up53
昨日:282
総数:311014
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生:音読劇 その2

画像1
画像2
班によっては小道具を作ったりと、場面の様子がしっかり想像できていて驚きました。
イスを窓に見立てたりして、いろいろな工夫がみられました。

2年生:音読劇 その1

画像1
画像2
今日は国語科「お手紙」の音読劇を発表しました。
気持ちを込めて読んだり、動作の工夫を考えたりしながらたくさん練習してきました。
緊張もしていたようですが、

「大きな声で言えてよかったです。」
「○○さんの言い方がとても上手でした」

と、楽しい発表ができて、みんな満足そうでした。

1年:かたちづくり3

かたちづくり3がおわりました。
今回は、三角形を組み合わせていろいろな形を作った後、三角形を1枚移動させて違う形にかえる学習です。
子どもたちは、「へーんしん」と言いながら、楽しく学習をしていました。
慣れてきたら、自分たちで問題を出し合い、学びを深めていました。
画像1

3年:音楽「リコーダー練習」

画像1
画像2
リコーダーを練習中の3年生。

ペアになってリレー奏をしながら互いの音を聴きあいます。

「もう少しトゥトゥ・・と言って」
「のばした方がいいよ」

アドバイスをしながらがんばっています。

3年:図工「空き容器のへんしん」2

画像1
画像2
画像3
作品が出来上がりました。
学習室に並べて展示中です。
イメージ通りのものが出来た人もいれば、予想していた以上に難しかったと言っている人もいました。
素敵な作品が並んでいます。
紙粘土なので耐久性には欠けますが、お家で使ってほしいなと思います。
来週、持ち帰ります。
材料のご準備、ありがとうございました。

3年:図工「空き容器のへんしん」1

画像1
画像2
画像3
ペットボトルや缶などの空き容器を紙粘土で装飾し、自分だけのペン立てや小物入れを制作しました。
粘土には絵の具で色をつけ、カラフルにしています。
紙粘土は時間がたつと乾いてしまうので短時間での制作でしたが、集中して取り組んでいました。
途中で友だちの作品を見る時間を挟み、粘土ののばし方や、色の交ぜ具合など互いに参考にしました。

6年:理科ーてこのはたらき

てこの支点を固定して、力点や作用点の位置を変えると、手ごたえが変わるかについて調べました。
おもりの位置を支点から遠ざけたり近づけたりして、手ごたえを確かめました。
また、力点を支点に近づけていったときに

「重たくなった。」

と、言って、手ごたえの変り方に驚いていました。
画像1
画像2

2年生:パスゲーム

画像1
画像2
今週から、体育科で「パスゲーム」に取り組んでいます。
ゴールを目指してパスをつないでいきます。
シュートが入ったら

「キャー!!」
「すごい!ナイスシュート!!」

と、大きな声援を挙げながら盛り上がっています!

3年:総合的な学習の時間「つながろう わたしたちの地域「池田」」

画像1
画像2
地域の方々が私たちのことや地域のことを思って活動してくださっていることを知り、何か私たちの方から出来ることはないかと交流の仕方についてグループで話し合いました。
まず自分のアイデアを出し、ダイアモンドチャートを使ってグループで一番出来そうなこと・やってみたいことを絞りました。
6つの案を交流会に向けて計画を立てていきます。
わくわくしている子どもたちです。

3年:国語「すがたを変える大豆」

画像1
画像2
説明文を読む学習です。
身近な大豆が題材なので音読をしながら内容をつかめている人もいるようですが、全体を通して分からない言葉や、何となく分かってはいても自分で説明のできない言葉を国語辞典で調べています。
辞書で引くと、複数の意味が載っており、どれが該当するのかも自分で考えています。
分からない言葉をスルーしてしまうのではなく、日頃から調べてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp