京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up9
昨日:14
総数:514223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

大宅小学校の研究

画像1
画像2
画像3
大宅小学校の研究目標は「主体的・対話的で楽しい学びの追求」です。教職員は教科を決め、「算数・国語・道徳・体育・社会」の5グループに分かれて研究を進めています。1月には全市に向けて5教科の公開授業を行う予定です。

国語科「お手紙 音読劇」

画像1
画像2
画像3
国語科「お手紙」の音読劇の発表をしました。好きな場面や読みたい場面をそれぞれの班で選び練習をしてきました。身振り手振りをしたり,登場人物になりきって読んでいました。みんなの前で発表することに緊張している様子も見られました。班ごとで違う発表の仕方だったので,楽しみながら聞いたり,発表したりしました。素敵な音読劇になりました。

校内研究協議会

画像1
画像2
画像3
道徳科の授業後、教職員で研究協議会を行いました。よりよい授業の構築に向けて議論しました。12月は6年2組で体育科の授業研究会を行う予定です。

校内授業研究会(道徳科)

画像1
画像2
画像3
道徳科の校内授業研究会を3年生1組で行いました。班ごとの話合い活動では意欲的に自分の意見を発表し、議論し、班としての考えにまとめていました。

1年 道徳 「おふろばそうじ」

道徳の時間に「がんばるこころ」について考えました。「自分自身の仕事や勉強って何だろう?」「頑張った時の気持ちってどんな気持ちかな?」と、生活を振り返りました。「褒められたり、ありがとうと言われるともっと頑張りたくなる。」や「頑張ったら心がぽかぽかする。」「自分も相手も気持ちがいい。」と子どもたちから出ていました。
画像1
画像2

2年生 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 2年生では体育でボールけりゲームに取り組んでいます。チームで作戦を考えて対戦をしています。パスをつなげ,シュートをしようとどのチームも一生懸命です。得点が決まった時は大きな声がでています。チームワークもよくなって、どのチームも勝利を目指して頑張っていました。

2年生 国語科「お手紙」

画像1
画像2
画像3
 2年生は国語科で「お手紙」の学習をしています。学習の最後にはグループで音読劇に挑戦しました。グループで何度も練習をして本番を迎えました。感情をこめて読んだり,強弱を工夫したりしているグループがあり、読む人も聞く人も楽しんで学習をすることができました。

5年家庭科「和食のだしをあじわおう」

画像1画像2画像3
5年生の家庭科で「だし」の飲み比べをしました。こんぶだし・こんぶとかつお節の合わせだし・煮干しのだしの3種類のだしを、色・かおり・味の3つの視点で飲み比べました。3種類のだしの違いに気づくことができました。今度の調理実習では、煮干しのだしを使ったみそ汁を作ります。



11月9日(水)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし

今日は新献立の「さけのちゃんちゃん焼き」でした。「さけのちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。さけと野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけた料理です。給食では、キャベツや旬のしめじなどの野菜の上に、みそをからめたさけをのせ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
スチコンメニューに子どもたちは喜んでいるようすでした。

1年 図工 「思い出を絵に描こう」

 図工の時間に秋の遠足に行って心に残ったことを絵に描きました。お気に入りの動物をみつけてきた子どもたちは、クレパスとコンテパステルを使って広い画用紙にのびのびと動物や自分を描いていました。「レッサーパンダとってもかわいかったな。」「遊び道具やはしごも描こう!」「カメの足はどうなっていたかな。」など、動物の写真をじっくりみて描いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp