京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:69
総数:380862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

1年 道徳「にんじんばたけで」

画像1画像2
 道徳の学習では、「にんじんばたけで」の教材を用いて、「ダメなことをしないために、大切なことはなにか」を考えました。

 人参がたくさんある畑を見つけたうさぎたち。そこには「入ってはだめ」と看板が立っています。その時のうさぎの気持ちを考える時に、自分と重ねて考えることができました。ペープサートを用いて、うさぎになり切って考えることができました。

1年 くすのきタイム

画像1
画像2
画像3
 11日(金)に、くすのきタイムがありました。国語科で学習した「うみのかくれんぼ」で作成した、かくれんぼクイズカードを2年生に向けて発表しました。緊張している様子もありましたが、しっかりと大きな声で言うことができていました。

 2学期は、運動会・遠足・くすのきタイムと大きな行事が続いていますが、子どもたちは毎日一生懸命頑張っています。今は、学習発表会に向けて取り組んでいるところです。1年生みんなで頑張っていきます。

1年 タブレット学習頑張っています!

 1年生も、スキルタイム等の時間に、タブレットを使った学習に取り組んでいます。ドリルパークに取り組んだり、ロイロノートを使ったりしています。

 今週より、基本金曜日はタブレットを持ち帰り、ドリルパークの宿題に取り組みます。漢字の書き順や計算の練習など、しっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1

今日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆」でした。
はりはり鍋に入るつみれは、鶏肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めて作りました。手作りのつみれは、ふわふわとした食感で子どもたちにも大人気です。温かい鍋料理で体もぽかぽか温まりました。

5年生 学習発表会に向けて

 本日も子どもたちは学習発表会に向けて練習を頑張りました。

昨日の練習よりも子どもたちの心が一つになった演奏でした。

本番に向けて「成功させたい!」という意識が高まってきました。
画像1
画像2

5年生 体育科 ベースボール

 5年生の体育科では、ベースボールの学習をしています。

攻めるチームと守るチームに分かれて、攻め方や守り方を工夫しながら活動しています。

これまでよりルールが難しく、理解しながら進めるのは大変ですが、慣れてくると楽しんで活動できるようになりました。

今後は、色々なチームと対戦していく中で、さらに工夫をしながらゲームを進めていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきといっしょに」の学習では、前回拾ったどんぐりを使ってどんぐりゴマづくりをしました。まずは、穴あけ機を使って、どんぐりに穴をあけました。その後、爪楊枝を通してこまをつくりました。作った後は、友達とどっちが長く回るか競い合っていました。

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
 生活科「あきといっしょに」の学習では、秋のものを使って作りたいものを作る活動を行います。

 今回は、運動場に行き、秋見つけをしました。ドングリや様々の色の落ち葉など拾いました。学校の中にも、たくさん秋を見つけることができました。

1年 算数科「ひきざん(2)」

画像1
 算数科では、「ひきざん(2)」の学習が始まりました。この学習では、「繰り下がり」のある引き算の計算の仕方を学習します。

 まず第1時では、13−9の計算の仕方を、ブロックを使って考えました。「まず、13の3をとって、のこりを10からとる。」や「13から1つずつ取っていけばいいんだ。」といろいろな考えを出すことができました。「でも、10のまとまりからとると、1回でできるね!」と、繰り下がりの考えの素地となる部分に気がつく子どももおり、とてもいい学びとなりました。

 引き続き、引き算の計算をスムーズにできるよう、見守っていきます。

1年 学習発表会に向けて…

画像1
 体育館での学習発表会の練習が始まりました。セリフや合奏の練習を毎日頑張っています。毎日少しずつ上手になっています。日々頑張っている1年生の、本番での発表が楽しみです!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp