|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:61 総数:592617 | 
| 生活「あそんで ためして くふうして」   ラップの芯やペットボトル,空き箱を使って様々な遊びを見つけることができました。叩いて音を出してみたり,高く積み上げてみたり,試行錯誤しながらオリジナルの遊びをたくさん考える姿が見られました。 考えた遊びは「My おもちゃ図鑑」としてまとめていきます。 どんな遊びができたのか,ご家庭で聞いてみてください。 5年生 おかえり先生
 31日(月)にケガでお休みされていた先生が久しぶり学校に来ました。休んでいる時の話や学校であった出来事などを話し,楽しく再会することができました。  【算数】かけ算の問題作り また、身の回りでかけ算の問題になる場面を見つけて、問題を作り友達と問題を出し合いました。同じものがいくつもあるときに、かけ算が使えることに気が付きました。 かけ算の計算する技を身につけるだけでなく、実際の場面で使えるようにするためにとても大切な学習でした。ご家庭でも、かけ算が使えそうな場面を積極的に見つけ、子どもたちと問題作りをしてほしいと思います。 5年生 調理実習をしたよ  お米はどの班も火加減を気にしながら炊いていました。「炊飯器って便利!」「でも,お鍋で炊いた方が炊飯器よりおいしいよ」など,感想を言っていました。 お味噌汁は,煮干しの出汁入りと出汁なしを飲み比べて,その違いに驚いていました。「出汁っておいしい」とその凄さに感動していました。 楽しみながら調理についてしっかりと学習できました。 体育「パスゲーム」  ボールを持って歩けないので、パスをつないでゴールを目指します。 試合と試合の間には「チームの時間」を設けて、作戦を考えます。 地面に図をかきながら話す様子から、真剣に取り組む姿勢が伺えます。 クローバーと仲良くなったことを伝え合おう 1年生活科
1年生は、生活科でクローバー(学校で飼育しているウサギ)の世話を続けてきました。その体験を通してクローバーととっても仲良くなることができました。今日は、その発表会でした。これまで書きためてきたクローバーのことを選び、画用紙にまとめたり、GIGA端末で写真や動画に記録したもので伝え合う活動をしました。 校内研究授業として行い、多くの先生方も子どもたちのお話を聞かせてもらいました。    2回目の跳び箱あそび  全員で協力して素早く準備をし,一生懸命練習に取り組んでいました。 跳び箱が苦手で「跳べない…」と悩んでいた子も,他の友達からのアドバイスを受け,諦めずに挑戦し,成功することができました。 お互いに励まし合って,成功を喜び合う素敵な姿をたくさん見ることができました。 4年外国語活動「What do you want?」
4年生の外国語活動の「What do you want?」では、ALTのローソン先生と学習をしました。 今日は、オリジナルパフェを作るのに、欲しいフルーツといくついるのかについて、尋ねたり答えたりしました。 子どもたちは楽しみながら、フルーツ盛りだくさんのパフェができました。次回は、そのパフェを紹介します。    日光を集めると? 今回は、鏡ではなく、虫めがねで日光を集める実験を行いました。 さて、虫めがねで日光を集めると明るさやあたたかさはどのようになるのか・・・ なんと、みんなが予想していたものとは全然違う結果に!!! どんな結果になったのかは、3年生に聞いてみよう! 初めての彫刻刀  今回のテーマは、「1〜4年生までの思い出」です。1年生のころの旅行の情景や、学校行事にまつわるもの。様々な下書きを見ることができました。どんな作品になるのか楽しみですね。ご家庭でも話題に挙げてみてください。 |  |