![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:7 総数:381811 |
3年 壬生菜の観察![]() ![]() ![]() 壬生菜は3年生が育てている野菜で、少しずつ芽が出はじめています。 子ども達は、 「子葉の形がハートの形になっているよ!」 「思っている以上に小さい!早く大きくなってほしいな。」 と、しっかりと観察していました。 5年生 山の家に向けて![]() ![]() 今週は、班ごとに集まって係を決めたり、班の目標を考えたりしました。 「仲良く、協力して活動したいな」「時間とルールを守って行動するために〜」としっかり考えながら決めていました。 また、食堂での座席位置やどこで寝るのかも子どもたち同士で話し合って決めました。 子どもたちは、自分たちで上手く話し合いを進め、納得いくよう話し合っていました。 これは、この5年間の学校生活で子どもたちが身につけてきた大きな力です。 山の家での学習も、力を合わせて頑張ってほしいです。 今日の給食![]() あいまぜは、石川県(主に能登半島)の郷土料理の一つで、根菜類を中心に使った煮物です。給食を食べる前は「あいまぜってなあに?」「どんなあじがするのかな」と言っていた子どもたち。一度食べてみたらおいしかったようで、「おいしい」「あじがしみている!」とパクパク食べていました。 さばのしょうが煮は、骨をとりながら食べるのに少し時間がかかりましたが、「身がやわらかくておいしかったよ」と感想を教えてくれました。 4年生 くすのきタイム![]() ![]() ![]() 3年生も興味をもって4年生の発表を聞いていました。 3年 秋のくらし![]() ![]() ![]() 秋を表す言葉を使って文章を書き、友達と自分が作った文章を発表し合いました。 虫の鳴き声のことや、秋の食べ物、葉のことについて上手に表現することができました。 今日の給食![]() 豚肉とキャベツのみそいためは、赤みそやしょうゆ・さとうを使った味付けで、ごはんによく合う献立です。五目煮豆は、大豆を釜でゆでた後にスチームコンベクションオーブンでふっくらと蒸しあげました。こんにゃくやちくわ・こんぶなどのいろいろな食感も一緒に楽しめます。 ★子どもたちの給食の感想を紹介します★ ・ごもくにまめの大豆がふっくらとしていておいしかったし、野菜やこんぶの味もしっかりとしみていてとてもおいしかったです。 ・ぶたにくとキャベツのみそいためをご飯と食べるとおいしかったです。 ・全部とてもおいしかったです。とくに、ぶた肉とキャベツのみそいためは、ものすごくおいしかったです。 今日もおいしくあじわって食べてくれました。 くすのき 食の指導![]() ![]() 「すききらいをしないでなんでもたべよう」をめあてに、栄養バランスや給食に使われている食材についてお話をしていただきました。 今日の給食「ごもくにまめ」、「ぶたにくとキャベツのみそいため」に使われている食材を確認してみると、給食には赤、黄、緑それぞれの栄養がバランスよく含まれていることが分かりました。 子どもたちは「この食べ物は苦手だけど、これからはがんばって食べてみる!」と、学習のふりかえりで話していました。 5年 学年合唱練習![]() 今日は、学年で合唱の練習をしました。いつも練習している音楽室よりも何倍も広い体育館で歌声を響かせるのは大変です。 始めは、初めての体育館での合唱に戸惑いも感じられましたが、いくつか提示された歌うポイントに注意しながら合奏練習に取り組めました。 学習発表会当日には、美しい響きわたる歌声をお送りできるように、これからも練習を積んでいきます。 5年 理科「もののとけかた」![]() ビーカーの水の中で溶けている氷砂糖を観察しながら「もわもわしたものが出てきてる!」とビーカーに顔を近づけ、氷砂糖が解ける様子を興味をもって見守っていました。 生活の中で、砂糖などがとけるという事は、経験済みとは思いますが、改めて実験することで、新たな発見も生まれることでしょう。 くすのき 巨大人参畑計画![]() ![]() 晴れている朝に水やりをすると可愛らしい「虹」が現れます。 太陽の光を受けてきらきら光る水と虹がとてもきれいです。 お世話を頑張るとすてきなことが起こりますね! |
|