![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:26 総数:312480 |
1年:風船カズラの観察
生活科の学習で、学級園で育てている花の観察をしました。
「ホウセンカの花っていろんな色が咲くんだね。」 「風船カズラって本当に風船みたい。」 「振ったら、音がするよ。」 など、みんな五感を働かせて観察していました。 風船の中をみてみると、 「ハートの模様があるよ。」 「植えた時と同じ形だね。」 と、春に植えた時のことを思い出している子もいました。 これからしばらくは、花の種とりで忙しくなりそうですね。 ![]() 3年:運動会に向けて![]() ![]() 50mと違い、コーナーがあり、長い距離を走ります。 最初はすぐに足が痛い、疲れたと言っている子どもたちでしたが、徐々に慣れてきました。 今日は障害物競走の一部を練習しました。 うまくボールを運べるかな・・・・?? 5年:理科ー植物の実や種子のでき方
昨日おしべを取った花に、おしべの花粉をつける作業をしました。
実ができるかどうか楽しみです。 ![]() ![]() 3年:理科ー花がさいたあと
ヒマワリの実を収穫して、種を集めました。
たくさんとれましたが、乾かした後で、中身の詰まった種を保存していきたいと思います。 ![]() ![]() 4年:理科ー雨水のゆくえ
たまっている水が、空気中に出ていくかどうかを確かめる方法を考えました。
ためた水に印をつけておき、来週の学習の時間まで置いておいて、量が変わるかどうか調べることにしました。 ![]() ![]() 3年:国語「山小屋で三日間過ごすなら」![]() ![]() 山小屋で三日間過ごすとしたら、「水・食料・着替え」の他にどんなものをもっていきたいかをグループで考えました。 ただ持っていきたいものを持っていくのではなく、普段できない自然と触れ合う活動に何をしたいかを考え、それに合う持ち物を5つに絞ります。 2時間目の今日はグループでやってみたいことをピラミッドチャートを使って話し合いました。 5年:理科ー植物の実や種子のでき方
アサガオだけでなく、ヘチマの花でも調べられるので、お花や実が育っている途中のめ花を確認しました。
その後で、め花がつぼみのうちに袋をかぶせておき、花が咲いたときに、かふんをつけなかったらどうなるか確かめていくことにしました。 ![]() ![]() 5年:理科ー植物の実や種子のでき方
受粉することが実ができる条件なのか調べるためには、アサガオのつぼみからおしべだけを取った後、袋をかぶせておきました。
植木鉢のアサガオだけではつぼみの数が少なかったため、畑のアサガオのつぼみも使って取り組みました。 小さなつぼみの花びらを開いて、おしべだけをピンセットでとるのは難しかったようです。次は、明日、花が咲いたときに、花粉をつけるものとつけないものとを比べて確かめていきます。 ![]() ![]() ![]() 3年:算数「あまりのあるわり算」![]() ![]() 題意をつかんだあとは、立式をし、答えを九九を使って求めます。 分かりにくい場合は、数図ブロックを使って実際に分けてみてあまりを出します。 これからどんどん慣れていくためにも、九九の復習は必須です。 3年:寺子屋の時間![]() 2学期から曜日ごとのメニューを変更しました。 火・木は「漢字の復習」を中心に行っています。 今は1学期の漢字をおさらい中です。 小テスト→答え合わせ→時間の限り練習という流れで学習を進めます。 答えを見て正しく丸付けができることも大切な力です。 |
|