![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:88 総数:423272 |
8日(火)学校の様子
〜市原野の秋〜
見事に色づきました。 ![]() 8日(火)学校の様子
〜市原野小の秋〜
![]() ![]() ![]() 8日(火)学校の様子
1年生が、放課後学び教室に参加しています。
![]() 8日(火)学校の様子
4年生が,金箔を使った作品づくりにチャレンジしています。
貴重な「ほんまもん」との出会いができましたね。 考えたこと、感じたことをぜひ交流してください。 ![]() ![]() ![]() 8日(火)学校の様子
マスキングテープをはりながら、デザインを考えます。
![]() ![]() ![]() 8日(火)学校の様子
金箔をはる瞬間は,息をとめて…集中して…
![]() ![]() ![]() 8日(火)学校の様子
4年生が,金箔を使った作品づくりにチャレンジしています。
![]() ![]() ![]() 8日(火)学校の様子
4年生が,京都府仏具共同組合のみなさんにお世話になり,京仏具作り体験をしました。
デザインを考えてテープを張り,金箔を張り付けていきます。非常に繊細な作業を進めながら,製造にかかわっておられる職人の方々のお話を聞くことができ,貴重な体験ができました。 <京仏壇・仏具の起源>京都府仏具共同組合Webページより一部抜粋 仏具は仏をまつる荘厳用具として,民衆の生活,習慣に支えられて発達してきたものであり,その製作は多くの工芸技法を結集した総合工芸といえるでしょう。 京都における仏具の製造は,平安仏教を特色づけた最澄,空海の時代からであろうと推定されますが,やはり11世紀はじめごろ仏師定朝の「七条仏所」創設によって,本格的な仏具製造の基礎を固めたものと考えられます。 ![]() ![]() ![]() 8日(火)学校の様子
1年生が、パスゲームの練習をしています。
![]() ![]() 8日(火)学校の様子
今日の献立
味付けコッペパン、だいこんのクリームシチュー、ひじきのソテー、牛乳 【だいこんのクリームシチュー】 寒くなり、だいこんの甘味が増してくる今日この頃です。これからだいこんをメインにした献立がすこしずつ登場する予定です。 だいこんのクリームシチューは、だいこんを大きめの一口大に切って、ルウとともに煮込みます。今日は、2cm角の少し大きめに切っていただきました。 ![]() ![]() |
|