京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:19
総数:381795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

5年生 家庭科 〜山の家に向けて〜

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科の学習では、「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習を始めました。
この単元では、日本の伝統食である、ごはんの炊き方とみそ汁作り方を学びます。

今日は、山の家の班のメンバーで協力してごはんをたく手順とポイントを調べました。

来週の山の家では、野外炊事ですき焼き風煮を作り、ごはんを炊きます。家庭科の学習を早速生かせるということで、子どもたちは今から意気込んでいます。

くすのき 交流学級でも

画像1画像2
くすのき学級の子どもたちは、交流学級でも学習をしています。タブレットを操作して調べ学習をしたり、交流学級の友達と一緒に話し合ったり実験をしたりしながら、自分の目標に向かって交流学級での学習に励んでいます。

最近の交流学級での活動の様子です。

6年生は、社会科の学習で織田信長について調べるために、動画を視聴したり資料集を読んだりしています。調べて分かったことはタブレットに記録していました。

4年生は、理科で体の運動について学習しています。交流学級の中で「体の中にほねがある」と意見を発表したり、先生のお話を聞いて腕を触ってみたりしていました。


1年 遠足に行きました!その3

画像1画像2
 動物園の最後には、キリンの前でクラスごとで写真を撮りました。とても楽しい遠足になりました。

 朝早くから、お弁当などのご準備本当にありがとうございました。

1年 遠足に行きました!その2

画像1
画像2
画像3
 動物園につくと、2年生とのペアで行動しました。地図をもとに、たくさんの動物を見に行くことができました。お弁当を食べた後は、1年生だけで行動しました。集合時間になる前に全員が集まることができており、とても素晴らしかったです。

1年 遠足に行きました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、2年生と京都市動物園へ遠足に行きました。学校を出る前に、気を付けてほしいことや連絡事項を確認しました。バス停までも、きちんと歩くことができました。

5年生 山の家に向けて 保健の学習

画像1画像2画像3
 5年生では、来週の山の家での活動に向けて準備を進めています。
今は、リーダー、保健、食事、生活、キャンプファイヤーの5つの係に分かれて準備をしています。


 また、養護教諭の新宮先生には、保健指導をしていただき、自分たちの体の変化について学習しました。大人に近づくにつれて、どのような変化が起こるのか、実際に変化が起こったときにどうすればよいのか、具体的なところまでお話をしていただきました。

これから大人になる子どもたちにとって大切なお話ばかりでした。
自分の体の変化を受け入れ、お互いのことを理解し、助け合いながら生活できるといいなと思います。

学習の最後には、ワークシートに振り返りを書きました。ワークシートは週末に持ち帰りますので、保護者の方々にも見ていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。


くすのき 算数 タブレットを使って

画像1画像2
算数では、かたちの学習をしています。

今日は、はらぺこあおむしの学習アプリ「いろとかたち」を使って、形合せの学習をしました。

タブレットを使う時間を決めて、日々の学習に取り入れていきたいです。

1・2年 遠足に向けて…

画像1
画像2
画像3
 25日はいよいよ、遠足に行きます。前日の24日は、1・2年生で、顔合せをしました。6月にもともに活動したペアのお友達と、交流を深めることができました。背中に張ってある自分の班番号を、声に出さずにジェスチャーなので伝えあい、同じ番号の人と集まる活動や、好きなものを聞いて、同じならサインをもらうビンゴゲームをしました。交流も深まり、遠足当日がとても楽しみです!

部活動 クラフトクラブ

画像1画像2画像3
24日の6校時、4年から6年生の児童はクラブ活動でした。

クラフトクラブは、カードを開くと色々なものが飛び出す、仕掛カード作りをしました。

ハロウィンやクリスマスのカード、家族にプレゼントするカードなど、それぞれの児童が工夫を凝らして作成しました。今日、家に持ち帰っています。子どもたちの自信作を見てあげて下さい。


10/23(日)朱三ビオトープクリーン大作戦♪

 10月23日(日)地域の皆様、PTA・保護者の皆様、子どもたち、教職員で『朱三ビオトープクリーン大作戦』を行いました。今回は、雨のため9月に実施できなかった『朱三クリーン大作戦』の分も含めて、おやじの会とPTA合同で開催いたしました。

 当日は、お休みの日でしたが、たくさんの皆様にお集まりいただき、学校校庭とビオトープ、動物村の清掃活動に取り組みました。
 校庭では遊具や花壇まわり、腐葉土をつくっているところなどの草ぬきと、排水溝の土砂除去を、動物村は中と動物村まわりの清掃を、ビオトープでは池の水をぬいて、池の中に根が張っていたたくさんの草ぬきやビオトープ内の雑草ぬきを行いました。
 
 普段、行き届かないところの美化活動をしていただくことで、子どもたちの学習環境を整えていただき、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp