京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:69
総数:380862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会 7月10日(木)〜15日(火)

皆既月食

画像1
画像2
画像3
今日11月8日は、皆既月食が見られました。18時頃から、満月の左下あたりが欠けはじめ、その後19時16分から、太陽と地球と月が一直線に並び、月全体が地球の影に完全に覆われる皆既月食となりました。学校からもしっかり見ることができました。
今回は月食中に天王星が月に隠れる「天王星食」も観察でき、「ダブル食」となるそうです。皆既月食中に惑星食が起きるのは442年ぶり。次に京都で、皆既月食と天王星食のダブル食が観察できるのは約6800年後だとのことです。

貴重な観測ができましたね!

今日の給食

画像1
今日の給食は「ごはん・牛乳・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干大根の煮びたし」でした。さけのちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を鉄板で焼き、みそで味をつけた北海道の郷土料理です。給食では、キャベツ・人参・玉ねぎ・しめじと、みそをからめた鮭の切り身を一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。
みその味つけが具材によくからんでいて、ごはんにとても合います。今日の給食もおいしくいただきました。

5年生 学習発表会に向けて

 本格的に学習発表会の練習が始まりました。
今日は、初めて体育館で合奏を行いました。音楽室とは違って広い体育館では、テンポを合わせることが難しく、苦戦しています。

 今日は、「キリマンジャロ」と「威風堂々」の合奏練習をしました。
これまでの宿題で積み重ねてきた練習の成果もあり、一人一人の音色はきれいにでていました。これから、みんなの気持ちを一つに素敵な音色を奏でていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家を振り返ろう

画像1画像2
 山の家から無事に帰ってきた5年生。

今日は、山の家のしおりを見返しながらふりかえりをしました。

班ごとに分かれて、班のめあてが達成できたがを振り返るとともに、これからの学校生活に生かせることは何かを考え、発表しました。

子どもたちからは、「協力することは改めて大切だと感じた」「5分前行動することができたから、これからの学校生活でも意識していきたい」など、前向きな感想がたくさん出てきました。

 山の家での学習を経て、さらにたくましくなった5年生。培った結束力を学習発表会で発揮します。お楽しみに!

今日の給食(11月4日)

11月4日の給食は「ごはん・牛乳・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)・さつまいもの栂尾煮・はくさいの吉野汁」でした。
さつまいもの栂尾煮は、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理で、さつまいもとえだ豆をあまく煮たものです。今日はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。さつまいもの黄色とえだ豆の黄緑色が、秋の紅葉をイメージさせる彩りとなっています。
画像1
画像2
画像3

くすのき 巨大人参畑計画

画像1画像2
2回目の間引きをしました。

2回目でも、こんなにどっさりと間引き菜がとれました。(これと、あと二袋分とれました)

すくすく育っているにんじんに、子どもたちはニコニコです。次は雑草抜きをしていきます。



児童の下駄箱が置いてある玄関の前には、プランターが並べてあります。子どもたちは雑草が増えていたことに気付き、「奇麗にしたい!」ということで、学級園の間引きをした後に、プランターの雑草抜きをしました。

奇麗になったプランターを見て、子どもたちは「すっきりしていいね」、「お手伝いは気持ちいいね」と、誇らしげでした。

6年 松原中学校オープンスクール!

 6年生は、松原中学校のオープンスクールに行ってきました。オープンスクールでは、中学校の先生の授業を受けたり、中学校の先輩が部活動の案内をしてくれたりしました。授業では、1組は国語の学習、2組は数学の学習を体験しました。最初は緊張している様子でしたが、だんだん慣れてきて楽しく学習していました。部活動の見学では、真剣に取り組む姿や楽しそうに活動している様子を見て、「あの部活動に入りたい!」「迷うな〜」と、来年の春からの中学校生活にわくわくしている様子でした。中学校生活に向けて、今日の経験を生かしていけるようがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 山の家

 冒険の森での活動の様子です。

小川でかにを発見!
画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
 学習発表会に向けての練習を頑張っています。今日は、合奏の練習をしました。それぞれの楽器に分かれて練習をしました。本番まで残り2週間と少し、全員で練習を頑張ります!

1年 ギガタイム

画像1画像2
 今回のギガタイムは、遠足の思い出をロイロノートに描きました。お気に入りの動物の写真を選んだり、楽しかったことをタッチペンで書いたりしました。タブレットの使い方もどんどん上手になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp