京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:42
総数:354028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1・2年生 遠足に向けて

画像1
画像2
画像3
 2時間目に遠足に向けて,1・2年生でグループごとに自己紹介をしました。どのような流れなのか,どんなことに気を付けて行ったらよいか,話も聞きました。グループで協力してウォークラリーに取り組めたらいいなと思います。

2年生 英語活動「サラダで元気」

画像1
画像2
画像3
 英語活動「サラダで元気」でお店屋さんごっこをして,サラダを作りました。「How many?」「5,please.」など,英語で会話することができました。もらった野菜を紙に貼るのが大変でしたが,とても楽しそうでした。

あおぞら 生単「ハロウィンパーティーをしよう」

 今度、石田小学校の児童とリモートでハロウィンパーティーをします。そのための仮装を生活単元学習で作っています。一人はパンダ、もう一人はウルトラマンの仮装を作ります。子どもたちは、どうやったら上手に作れるか考えながら、衣装を製作しています。
画像1

2年生 国語「かたかなで書くことば」

画像1
画像2
画像3
 国語の「かたかなで書くことば」の学習で,文を作りました。少しレベルアップして,この間学習した主語,述語を必ず書くよう伝えると,「〇〇が」「どうした」に気を付けて書くことができました。ノートいっぱいに文章を書いて頑張る姿が素敵でした。友達と交流で旅学びもしました。

3年 国語「はんで意見をまとめよう」

 1年生への読み聞かせ会が,来週の月曜日にあります。そのため今までに学級の中で行った読み聞かせ練習時に友だちたちからもらったアドバイスを活かしながら再度練習に取り組みました。本番,1年生が喜んでくれるといいのですが…。
画像1
画像2

3年 算数「円と球」

 算数の学習で,球の学習をしました。どこから見ても円の形に見えるという球の形の特徴を調べた後は,球の直径の測り方について考えました。2つの四角い箱と30センチのものさしを使うというヒントをもとに,グループで話し合いながら球の直径の仕方を導いていきました。
画像1
画像2

5年 理科〜ものの溶け方〜

画像1
ものが溶けるのには限りがあるのかを実験を通して学習しました。

ものによって溶ける量が異なることを実感することができました。

5年・6年1組・6年2組

本日、授業参観がありました。子どもたちの集中して学習する姿を見ていただけたのではないかと思います。お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年・4年1組・4年2組 授業参観

本日、授業参観がありました。子どもたちの集中して学習する姿を見ていただけたのではないかと思います。お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級・1年・2年 授業参観

本日、授業参観がありました。子どもたちの集中して学習する姿を見ていただけたのではないかと思います。お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp